忍者ブログ
ページトップへ
Top*Admin

[781]  [782]  [783]  [784]  [785]  [786]  [787]  [788]  [789]  [790]  [791
ごくせん2002特別編

日本テレビ・『ごくせん2002特別編』公式
第1シリーズ/第1話『熱血先生大暴れ!!』の感想。
なお、原作の漫画・森本梢子『ごくせん』は未読。



新米教師・山口久美子(仲間由紀恵)が担任についたのは、沢田慎(松本潤)率いる不良生徒たちが集まる3年D組だった。予想通り、物が飛んでくるなどの手荒い“歓迎”を受ける久美子。だが彼女は全く動じない。実は、久美子には学校関係者には絶対に明かせないある秘密があったのだ。 ある日、教頭の猿渡(生瀬勝久)が管理していた模擬試験の受講料50万円が無くなるという事件が起きる。3Dの熊井が犯人だと疑われ……
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビと、公式サイト]より引用---


原作:漫画・森本梢子『ごくせん』
脚本:江頭美智留 第1,2,4,8,11,最終話
   横田理恵 第3,5,7,9話
   松田裕子 第6,10話
演出:佐藤東弥 第1,3,5,7,9,最終話
   大谷太郎 第2,4,6,8,11話
   高橋直治 第10話
音楽:大島ミチル

まえがき

仲間由紀恵さんが若くて可愛いとか、松本潤さんがカッコいいとか、 小栗旬さんが初々しいとか、そう言う類の俳優陣の懐かしさについての感想は、あちこちであるだろうから、当blogとしては、いつも通りの感想を書こうと思う。

とは言え、本放送時も見ていたし、幾度かの再放送も見ているから、新作の連ドラを観た時のような新鮮な気持ちで感想を書くことは出来ないが。

スタンダードサイズ(画面比 4:3)の作品らしさが溢れる…

さて、今期は新型コロナの影響で数々の連ドラが再放送された(されている)。その中では、本作が唯一のハイビジョン(画面比 16:9)になる以前のスタンダードサイズ(画面比 4:3)の作品。だから、「16:9」の横長サイズと違う表現(本来は、時代的に逆だが)が多用され工夫されているのが良く分かる。

3年D組の教室のスタジオセットの工夫は見逃せない!

例えば、新米教師・山口久美子(仲間由紀恵)が担任についた、沢田慎(松本潤)率いる不良生徒たちが集まる3年D組のスタジオセット。まず、当時の私が、とても斬新だと思ったのが、教室の最後部の最上部にカメラが置いてあるってこと。教室全体を上から見下ろす感じで、画面の一番奥に黒板があると言うカメラアングルと構図だ。

これによって、教室が荒れていることが一目瞭然になるし、のちに、教壇と生徒側が一体化して行く様子が、俯瞰で描くことが出来る。俯瞰と言うのは全体の様子を見せるのに最適な要素。それをより効果的にするために、3Dの教室は「縦長」に作られている。

また、閉塞感を出すために、例えば、本作の3年後、2005年放送の『野ブタ。をプロデュース』では、教室は「ほぼ真四角」で片側は校庭に向かった窓、もう片側は廊下側の窓とにして、窓の外も映しこむことで「16:9」に対応している。しかし、本作は「4:3」と横幅の狭い中に、更に教室の両サイドにロッカーを立てている。

でも、それでは暗いからロッカーの上の上手(画面右)に光を取り込む窓が作ってある。これも意外と斬新だった。昭和の頃から、一部例外はあるが、大体の学園ドラマの教室は、正面を黒板だとすると、下手(画面左)が校庭に面した全面窓で、上手(画面右)が廊下に面したすりガラスの窓なのだ。

それを、『ごくせん』のスタジオセットのデザインは、全て真逆をやっているのだ。もう、これだけで、本作が、他の学園ドラマとは違う作品を目指して、作られていたのかが明確に分かる。

約10分間にも及ぶ長編アバンタイトルは、見応えアリ!

そして、まず見事なのはメインタイトルに至るまでの、約10分間にも及ぶ長編アバンタイトル。主人公・久美子の「任侠集団・大江戸一家で育った熱血高校教師」と言う説明だけに特化して作られている。

もちろん、主要な学生役の紹介シーンも入るには入るが、キャラが少し見えるのは松本潤さんが演じる沢田慎が、他の不良学生たちとは “ちょっと違う” と言うことだけ。この辺の表現の潔さと、久美子と言う登場人物の潔さが、ピタリと合っているのは、お見事だと思う。

「任侠」が、「人情」にも「愛嬌」にも見える工夫…

メインタイトル明けの、大江戸一家の夕食のシーンも、お約束を重ねてコント風にやっている。

もう、最近では、この「コント風」が度を過ぎて「コント」になって、ドラマの流れをぶち壊すドラマ(特に、朝ドラ)が多いのに、久美子が話して、誰かが日本刀を持って立つが、座る…と言うのを3回繰り返して、最後に久美子が「食事中は席を立たないの」と優しく言って終わる。

もう、これだけ見ても、本作がメリハリのあるドラマであることも分かる。そして、任侠集団の描き方も、まだ世の中がコンプライアンスと騒ぎ立てる時代ではないが、芝居の出来る個性的は俳優陣を若手からベテランまで揃えることで、「任侠」が、「人情」にも「愛嬌」にも見える工夫が施されているのも見逃せない。

劇伴と効果音も、本作を更に盛り上げる

本作が、不良学生を扱った学園ドラマなのに、どこか楽しい雰囲気や優しい雰囲気に満ち溢れている原因に、良く出来た劇伴がある。

音楽担当は、映画『失楽園』や『阿修羅のごとく』で日本アカデミー賞を受賞し、ドラマでは『ショムニ』、『おみやさん(シーズン1?8)』、『ヤスコとケンジ』、『美咲ナンバーワン!!』などを手掛けた大島ミチル氏。メリハリあって、明るく楽しい楽曲と、ちょっとヤンキーに似合うような楽曲、切ない楽曲などが織り交ざった本作の劇伴が、更に本作を盛り上げる。

もちろん、きめ細かい効果音の付け方も、更に本作を盛り上げるが…

久美子の眼鏡の"反射"や"映り込み"が巧みに計算されている

今回、再放送を見て感じたのが、思っていた以上に、久美子の眼鏡の “光の反射” や “映り込み” が計算されており、久美子の心情を表現するのに大いに役立っていること。

眼鏡の “光の反射” や “映り込み” を巧みに活用したドラマとして、最近の秀作では『逃げるは恥だが役に立つ』があるが、『ごくせん』もなかなか効果的に使われていると思う。ロケの多い作品では特に “映り込み” のコントロールが大変なのに…だ。

古今東西の学園ドラマに共通する使い古された共通項の中に

「大人を信じられない思春期」、「熱血教師と冷めた生徒たち」、「外見や過去で “ワル” と決めつける職員室」、「言葉でなく行動で生徒の心に寄り添おうと頑張る教師」、「信じられる大人を見極める基準を少しずつ見つけ出す生徒たち」など、ひとことで言ってしまえば、古今東西の学園ドラマに共通する、使い古された共通項だ。

しかし、本作には本作でしか描けないモノがある。その描けないものこそ、本作最大の見所だ。

『ごくせん』には『ごくせん』でしか描けないモノがある!

第1話では、教頭の猿渡(生瀬勝久)が管理していた模擬試験の受講料50万円が無くなる事件が起きる。3Dの熊井(脇知弘)が犯人だと疑われ、いろいろあって、熊井を信じた久美子が熊井に裏切られて、怒りの鉄拳を熊井に食らわすシーンでの、久美子の台詞が、正に、本作でしか描けないモノだ。

久美子「ひとのために手ぇを出すような
    汚ねぇことすんじゃねえ!
    お前ら 不良の風上にも置けねえ奴らだ。
    先公 ばかにすんのも上等! ケンカすんのも上等!
    けどな… 卑怯なまねだけは するんじゃねえよ!!
    正々堂々 胸張って 不良やりやがれってんだよ!!」

任侠集団の跡取りの「お嬢」が高校教師をやっているから言える、この台詞。この「不良の正義感」こそが、本作でしか描けないモノだと思う。

モノローグだと勘違いしていた台詞に脚本家の巧さが見える

そして、今回の再放送を見て、今まで記憶違いしていたことを見つけた。前述の台詞を言い終えた後に、久美子が川沿いの土手を歩きながら、「お父さん… お母さん…」から始まる、久美子がこのまま高校教師を続けることを決意するが、この台詞、記憶では “モノローグ” だと思っていた。

しかし、再放送を見たら、きちんと “台詞” として扱われていた。最近の脚本家なら、この手のシーンは、多くが “モノローグ” にしたがる傾向にある。その方が、感情が描けると勘違いしている脚本家が多いからだ。

しかし、本作の脚本家・江頭美智留氏は台詞にした。台詞にしたことで、久美子の決意が “言霊” になったのだ。こう言う脚本の潔さも、全体の潔さに通じていると思う。

あとがき

笑えて、泣けて、痛快な学園ドラマとして、やはり金字塔と言わざるを得ない名作ですね。松本潤さんの “目力” がスゴイですね。そして、決して台詞は多くないのに、誰よりも存在感が際立っているのは、今の松本潤さんにも通じますね。

また、仲間由紀恵さんは『TRICKシリーズ』と重なっている時代。全く違うキャラクターを見事に演じていると思います。面白くて、きちんと作られた作品は、時代を越えて楽しめることを、本作でも実感しました。

管理人・みっきー お薦めする商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!



【お願い】読者の皆さんも大変な状況とは思いますが、仕事激減の折、勝手なお願いで恐縮でございますが、Amazon楽天市場からお買い物する際は、当blogのリンク経由で買って下さると、皆さんのおかげで私にポイントが貯まる上に、何よりもブログを書き続けるモチベーションアップになりますので、引き続き、ご協力の程、よろしくお願いいたします(謝) ※暫く“テンプレ”です。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ



「楽天市場」からのおすすめ商品


「Amazon」からの最新のお知らせ

トラックバックは、下記の「ミラー & TB用ブログ」へお願いします。
【FC2ブログ】http://dmesen.blog71.fc2.com/blog-entry-11386.html

感想の趣旨について
当ブログの感想は、僭越ながら 「もっと こうしたらよいのに…」を追究 することで、広く映像作品を楽しめるようになることを目的としています。
作品の 粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくる こと、スタッフの人格否定や俳優の個人攻撃目的ではない ことをご理解ください。

【すべてのコメントの「投稿時の文字数」について】
・投稿の際は、できれば文字数200以内のご協力をお願いいたします。

【すべてのコメントの「非公開希望」について】
・表題か本文中に「非公開希望」と書いてくださると助かります。

【すべての投稿されたコメントについて】
・当blogの『無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止、コメント,トラックバック&リンク・ポリシー』に基づき、不適切な書き込み(読む人を不快にさせる内容、誹謗中傷、特定の個人への攻撃)は、恐れ入りますが管理人の判断で、非公開、または削除させていただく場合もございます。何卒ご理解・ご協力くださいませ。
・「名無しさん」のコメントは、基本的に対応いたしません。

【Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、忍者AdMaxについて】
・商品リンクや広告は「成果報酬型広告」です。
・私に少しポイントが入りますが、商品の値段は変わりません(謝)

#テレビ #テレビドラマ#ドラマ clear #ドラマ感想 #朝ドラ #連続テレビ小説 #映画 #映画レビュー #サザンオールスターズ #桑田佳祐 #VOWWOW #山本恭司 #あんぱん

PVアクセスランキング にほんブログ村

「共感!」「納得!!」なら"Web拍手"と一緒にポチッと…
「違うでしょ?」「怒!!」でも意思表示でポチッと…
押していただけると、うれしいです♪
にほんブログ村 テレビブログへ

◎Web拍手のために、こんな下まで来てくだり、本当にありがとうございます(感謝)

拍手[25回]

連続テレビ小説「エール」

NHK総合・連続テレビ小説『エール』公式サイト
第10週『響きあう夢』の 『第48回』の感想。


 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
 また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。


高梨(ノゾエ征爾)の詞に作曲した「船頭可愛いや」はレコードになって売り出されるがまったく売れず、裕一(窪田正孝)は契約解除の危機を迎える。音(二階堂ふみ)にお願いされて曲を聞いた環(柴咲コウ)は、とてもいい曲なので世間の人達に広く知ってもらうために、自分に歌わせてもらえないかと提案する。レコード化に向けて、コロンブスレコードでは廿日市(古田新太)は大賛成だったが、小山田(志村けん)は…
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---

「目の動き」と「上半身の動き」で "音らしさ" を魅せる

・原案:林宏司 ・作:清水友佳子 ・演出:吉田照幸(敬称略)

前回の感想で、作曲中の裕一(窪田正孝)を音(二階堂ふみ)が覗き込んだら、裕一が鼻歌を歌いながら作曲しているのを知って、音が慌てて、且つ、ちょっと恥ずかしそうに身体の向きを変えるカット編集のことに触れた。

そして、今回のアバンタイトルでも、良い意味で気になったのが、今週は、音の「目の動き」と「上半身の動き」による芝居が、実に細かく演技指導され、二階堂ふみさんも、ちょっとした「目の動き」と「上半身の動き」で “音らしさ” を演技しているってこと。

音が「行って来ま~す!」と立ち上がる編集に違和感…

それと、音が言った「行って来ま~す!」だが、これ、何度かテイクし直していると思われる。まず、そう見える理由は、音がバッグにレコードを入れるカットと、音が立ち上がるカットが繋がっていないから。良く見ると、音が立ち上がるのが早過ぎる。恐らく3~5フレーム(1秒間=30フレーム)は、立ち上がる動作の尺が少ない。

バッグに入れるカットと立ち上がるカットを分ける必要性もないのだから、編集が忙しかったと言うより、この「行って来ま~す!」はアバンタイトルとしてはラストシーンであり、とても重要なカットだから、立ち上がるカットだけ撮り直して最善のテイクを利用したら、バッグに入れるカットと繋がり難かった…のだろう。

この辺も、NHKの働き方改革のせいかもしれない。もちろん、気にならない人の方が多いと思うから、特に問題でもないが、気が付いたので書いてみた…

久志の壁ドン2発から、音の練習への流れも良かった

さて、主題明けは、吉田照幸氏らしい、久志(山﨑育三郎)が、“藤丸” こと下駄屋の娘・沼田松子(井上希美)への壁ドン2連発で始まった。そして、音の歌の練習シーン。ここも本当は、もう少し歌の練習そのものの尺が欲しかった。

でも、物語の流れとしては、月曜日から練習している姿は描かれているし、今の音は、練習よりも「古山家の財政事情」の方が気になってしょうがないと言う立場だから、この位に短くても不満はない。気を取り直してピアノに向かうカットもあったし、これはこれで良かったと思う。

「船頭可愛いや」を環が再レコーディングして再発売の流れ

でも、面白い展開だなぁと思ったのは、「古山家の財政事情」を音が環(柴咲コウ)に相談する流れの中で、「船頭可愛いや」を環が再レコーディングして再発売すると言う流れ。

前回で、 「木枯君が つないでくれた縁」と「きっかけは大事。あなたは それをつかんだんだから 無駄にしないようにね」が描かれた次の回だから、ここは、音と環の “縁” と、祐一に自身を付けて貰いたい…の一心で環に「船頭可愛いや」を聴いて貰って、褒めて貰いたいと言う単純な “きかっけ” が、新たな道を開いた…ことになる。

そう、ちゃんと物語が繋がっているのだ。こう言うのが連ドラの面白さだと思う。

喫茶バンブーで描いた、"環の本音" が実に良かった!

そして、「喫茶バンブー」も、ミュージカル調もコント風も封印して、朝ドラらしいコミカルなシーンに仕上がった。また、コミカルなシーンと言うだけでなく、 環が裕一の作曲の才能をどのような点で認めたのかと合わせて、環自身の「世界的オペラ歌手・双浦環」のやるべきことを明瞭に描いた。

環「私は… いい音楽を広めたい。
  あなたの音楽を大勢の人に届けたい」

短いシーンだが、音楽は、作詞家、作曲家、歌手、レコード会社、そして聴き手の5つが揃ってこそ完成する…と言うのが描かれ、これぞ、「音楽をテーマにした朝ドラらしさ」と感じだ。

社長室に飾られた船の模型がコロンブスのサンタ・マリア号

さあ、廿日市(古田新太)の耳にも、「船頭可愛いや」を環が歌うと言う情報が伝わった。ここで、ちょっと本編の感想から離れるが、社長室のシーンに注目して欲しい。

コロンブスのサンタ・マリア号
©NHK

裕一が座すソファーの奥の壁に、船の模型が飾られていた。3本マストと船首と船尾楼を備えたキャラベル船型の船で世界で最も有名なのは、 1492年に西回りインド航路の発見を目ざす航海でアメリカ大陸に到達したコロンブスが乗船したスペインの探検船団の旗艦「サンタ・マリア号」だと思う。


3D立体パズル サンタ・マリア号

だって、ここは「コロンブス レコード社」だから。この辺は、美術さんのアイデア勝ちだ。


友禅紙総柄 大 太鼓橋に行列『平安絵巻』(p1_No.16)

更に、因みに船の模型の上に飾られていた絵は、作者不明の「平安絵巻・公家・帝・行列風景」と思われる。

「自分の立場を脅かす 新しい才能に敏感」な芸術家の目!

そして、遂に、志村けんさんと柴咲コウさんの共演シーン。環が、日本作曲界の重鎮・小山田耕三(志村けん)に、自分に「船頭可愛いや」を歌わせない理由を聞きに直談判する場面だ。「赤レーベル」と「青レーベル」に拘る小山田と、まだ知名度の低いが才能のある作曲家である裕一に拘る環の一騎討ち。それだけでも見応えがあるのに…

環「ドイツにいた頃 先生と同じ目をした
  芸術家たちをたくさん見ました。
  彼らは皆 自分の立場を脅かす 新しい才能に敏感です」

動揺し怯えているかのような小山田の目
©NHK

小山田「フッ… バカバカしい」

環が、動揺し怯えているかのような小山田の目に気付いて、そこを一突きする迫力は、ドラマチックだった。そして、「自分の立場を脅かす 新しい才能に敏感」な芸術家の目を見事に演じた志村けんさんも素晴らしかった。惜しむらくは、この出演シーンが、本作に於ける志村けんさんの最後の場面であるらしいこと。本当に残念でならない…

藤丸と環の「船頭可愛いや」の伴奏の編曲が違う…心遣い!

いよいよ、環のレコーディング・シーン。いつもレコーディングの場面は楽しみにしているのだが。前回の録画と見比べると、環の伴奏のメンバーで、ピアニストとギタリストは、藤丸の時と同じ人だったが、前回にいたウッドベース奏者が見当たらないなど、バンド編成にも違いがあるようだ。

と言うか、そもそも、藤丸より環の歌のキーの方が高いし、イントロから伴奏の編曲が全く違う。前回の時は、軽めの演奏で、今回はヴァイオリンを強調した優雅なパートと、フルートを使った牧歌的な雰囲気を醸し出したパートもあって、広がりと奥行きのあるアレンジになっていた。

この辺は、番組スタッフさんの細かい配慮だし、そう言うのを聞くと、「音楽をテーマにした朝ドラ」だなぁと思う。

あとがき

予告編では描かれていた「音の妊娠」ですが、水曜日のラストシーンになりましたね。妊娠と練習と本番をどう両立するんでしょう? 恐らく、また、環の一言が音を動かすのだと思いますが、どう言うのかなぁ。「プロの歌手を目指すなら…」みたいに、音の覚悟を問うのか。いよいよ、面白くなってきましたね。



【お願い】読者の皆さんも大変な状況とは思いますが、仕事激減の折、勝手なお願いで恐縮でございますが、Amazon楽天市場からお買い物する際は、当blogのリンク経由で買って下さると、皆さんのおかげで私にポイントが貯まる上に、何よりもブログを書き続けるモチベーションアップになりますので、引き続き、ご協力の程、よろしくお願いいたします(謝) ※暫く“テンプレ”です。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ



管理人・みっきー お薦めする商品を、Amazonから安心して ご購入して頂けます!


管理人・みっきー お薦めするの商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
連続テレビ小説 エール Part1 NHKドラマ・ガイド
連続テレビ小説「エール」オリジナル・サウンドトラック



「楽天市場」からのおすすめ商品


「Amazon」からの最新のお知らせ

トラックバックは、下記の「ミラー & TB用ブログ」へお願いします。
【FC2ブログ】http://dmesen.blog71.fc2.com/blog-entry-11384.html



感想の趣旨について
当ブログの感想は、僭越ながら 「もっと こうしたらよいのに…」を追究 することで、広く映像作品を楽しめるようになることを目的としています。
作品の 粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくる こと、スタッフの人格否定や俳優の個人攻撃目的ではない ことをご理解ください。

【すべてのコメントの「投稿時の文字数」について】
・投稿の際は、できれば文字数200以内のご協力をお願いいたします。

【すべてのコメントの「非公開希望」について】
・表題か本文中に「非公開希望」と書いてくださると助かります。

【すべての投稿されたコメントについて】
・当blogの『無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止、コメント,トラックバック&リンク・ポリシー』に基づき、不適切な書き込み(読む人を不快にさせる内容、誹謗中傷、特定の個人への攻撃)は、恐れ入りますが管理人の判断で、非公開、または削除させていただく場合もございます。何卒ご理解・ご協力くださいませ。
・「名無しさん」のコメントは、基本的に対応いたしません。

【Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、忍者AdMaxについて】
・商品リンクや広告は「成果報酬型広告」です。
・私に少しポイントが入りますが、商品の値段は変わりません(謝)

#テレビ #テレビドラマ#ドラマ clear #ドラマ感想 #朝ドラ #連続テレビ小説 #映画 #映画レビュー #サザンオールスターズ #桑田佳祐 #VOWWOW #山本恭司 #あんぱん

PVアクセスランキング にほんブログ村

「共感!」「納得!!」なら"Web拍手"と一緒にポチッと…
「違うでしょ?」「怒!!」でも意思表示でポチッと…
押していただけると、うれしいです♪
にほんブログ村 テレビブログへ

◎Web拍手のために、こんな下まで来てくだり、本当にありがとうございます(感謝)

拍手[48回]

「逃げるは恥だが役に立つ」ムズキュン特別編

TBSテレビ・『逃げるは恥だが役に立つ』ムズキュン特別編 [再放送]公式
第3話『一番好きです!契約妻の突然の告白』の感想。



布団に残ったみくり(新垣結衣)の匂いを意識してしまい、“プロの独身"のポリシーが保てなくなることを恐れた津崎(星野源)は、急にみくりに心を閉ざしはじめる。一方、勘の鋭い津崎の同僚・沼田(古田新太)は、みくりたちの夫婦生活に疑いの目を向けはじめる。“夫"として、みくりと風見(大谷亮平)の親しげな様子に益々複雑な津崎は、「雇用契約書」に、新たに《恋人または好きな人が出来た場合》の項目を作成し始める…。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---


原作:海野つなみ「逃げるは恥だが役に立つ」(講談社「kiss])
脚本:野木亜紀子(過去作/重版出来!、アンナチュラル、コタキ兄弟と四苦八苦)
演出:金子文紀(過去作/G線上のあなたと私、恋つづ) 第1,2,6,7,9,最終話
   土井裕泰(過去作/重版出来!、カルテット、凪のお暇) 第3,4話
   石井康晴(過去作/花より男子シリーズ、花のち晴れ、テレウスの船) 第5,8,10話
音楽:末廣健一郎、MAYUKO
オープニングテーマ:チャラン・ポ・ランタン「進め、たまに逃げても」
主題歌:星野源「恋」

第3話は、全体的にモノローグが少ない特徴的な放送回

この第3話は、全11話の本作の中で、第3話と第4話のみが土井裕泰氏の演出になっており、もちろん、脚本家は全話、野木亜紀子氏だから野木氏のさじ加減だと思うが、土井氏が演出した放送回は全体的にモノローグが少ないのが特徴。

特に、この第3話は、前半のブドウ狩りに行くまでは、前回同様に、台詞とモノローグが上手く組み合わされて、前回で、平匡(星野源)が布団に残ったみくり(新垣結衣)の匂いを意識し過ぎて、“プロの独身” であると言う自負とポリシーが保てなくなって、突然みくりとの距離を取ろうとする過程がいつも通りに描かれる。

後半の車中シーンから、ずっと屋内外での会話劇が続く…

しかし、後半のブドウ狩りのくだりからは、殆どモノローグがない。台詞による会話劇。それも、東京から山梨県笛吹市に向かう中央高速を走る 百合(石田ゆり子)が運転するサンライトイエロー色の日産「デューク」の狭い車内のシーンから、ずっと会話劇。

因みに、ブドウ狩りをした「金桜園」と、5人が叫んだ高台の公園は山梨県笛吹市で、ワインとジュースを飲んだ民宿付きのお寺「大善寺」は山梨県甲府市勝沼町。

会話劇が最大に活かされたのが、平匡が高台で叫ぶシーン

で、会話劇であることが最大に活かされた、いや脚本家と演出家が最大限に活かそうと考えたのが、高台で5人が叫ぶ中で、最後に平匡が叫ぶ、この台詞を強調したかったからだと思っている。

平匡「浸透力 半端なーーーーーーーーーーい!」

これ、実は、『逃げるは恥だが役に立つ シナリオブック 制作陣が明かすドラマの舞台裏話満載!』や『「逃げ恥」秘話対談! みくりと平匡に(本当はやらせたかった)漫画シーン|今日のおすすめ|講談社コミックプラス』に掛かれていることだが、原作者の海野つなみ氏が、脚本の野木氏との対談の中で、以下のように言っている。

「あと私は、『浸透力半端ない』が大好きで、実は吹き出し外の小さな書き文字セリフだったんですけど、どーんと使ったら反響も大きかったです」

実際に、私もあとから漫画を読んでみたが、確かにドラマのような印象で「浸透力」は使われていない。この辺は、映像だからこそ、特に、本作は「個人的な内輪の話」を描いている作品なのに、敢えて地方ロケを敢行してまで「浸透力 半端なーーーーーーーーーーい!」を撮影した価値は大いにあると思う。

「沁み込んできた」ではなく「沁み込んでゆく」の奥深さ!

そして、今回の脚本と演出が見事なのは、後半の20分近くではモノローグを極力抑えて、平匡に大声を出せた直後の、このモノローグ。

平匡(M)「『平匡さんが一番好き』 言葉の浸透力が半端ない
     魔法のように 乾いた心に沁み込んでゆく
     その『好き』が
     雇用主への親愛の情にすぎないとしても」

何度も見ているはずなのに、今まで意外なところに気付かなかった。それは、上↑の平匡のモノローグの中の「沁み込んでゆく」と言う言い回しだ。これまで、勝手に「沁み込んできた」と言っていたと思い込んでいた。

だって、大善寺で、みくりに「平匡さんが一番好き」と言われたのは、時間的少し前なのだから、沁み込んだのは「過去」のはず。なのに、このモノローグでは「沁み込んでゆく」と「現在進行形」とも「未来形」とも受け取れる。

そうか! 普通の書くなら「胸に突き刺さる」とか「心に引っ掛かる」とか「ざわざわする」とか表現するのを、「浸透力」と言うのを強調するために、過去も今もこれからも「魔法のように 乾いた心に沁み込んでゆく」と言うわけか。やはり、再放送も見てみるものだ。

あとがき

最後の「恋ダンス」が、前回よりバージョンアップしましたね。楽しかったです。また、今年の秋も、例年通りに山梨県に旅行に行って、「逃げ恥ロケ地巡り」の1泊2日旅行のためにホテルの予約をしたのですが、新型コロナの影響で、県境を跨いだ旅行に行けるのかなぁ。

今後も再放送の感想を書くかは未定です。書きたくなったら書きます。何せ、本放送時の感想で、いつものような演出解説はやり尽しておりますので、そちらを読みたい方は、下記のリンクを参考にして下さい。全話の感想を含めて『逃げ恥』関連の全ての情報のリンクが掲載されております。演出のちょっとした勉強にもなると思います。

年末一挙放送の『逃げるは恥だが役に立つ』を更に楽しめるリンク集【ブックマークお勧め!】



【お願い】読者の皆さんも大変な状況とは思いますが、仕事激減の折、勝手なお願いで恐縮でございますが、Amazon楽天市場からお買い物する際は、当blogのリンク経由で買って下さると、皆さんのおかげで私にポイントが貯まる上に、何よりもブログを書き続けるモチベーションアップになりますので、引き続き、ご協力の程、よろしくお願いいたします(謝) ※暫く“テンプレ”です。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ




「楽天市場」からのおすすめ商品


「Amazon」からの最新のお知らせ

トラックバックは、下記の「ミラー & TB用ブログ」へお願いします。
【FC2ブログ】http://dmesen.blog71.fc2.com/blog-entry-11383.html



★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
【メーカー特典あり】逃げるは恥だが役に立つ Blu-ray BOX(B6サイズクリアファイル付)
TBS系 火曜ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」オリジナル・サウンドトラック
逃げるは恥だが役に立つ シナリオブック 制作陣が明かすドラマの舞台裏話満載! (KCデラックス)


【ムズキュン特別編 [再放送]の、これまでの感想】
第1話 第2話


感想の趣旨について
当ブログの感想は、僭越ながら 「もっと こうしたらよいのに…」を追究 することで、広く映像作品を楽しめるようになることを目的としています。
作品の 粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくる こと、スタッフの人格否定や俳優の個人攻撃目的ではない ことをご理解ください。

【すべてのコメントの「投稿時の文字数」について】
・投稿の際は、できれば文字数200以内のご協力をお願いいたします。

【すべてのコメントの「非公開希望」について】
・表題か本文中に「非公開希望」と書いてくださると助かります。

【すべての投稿されたコメントについて】
・当blogの『無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止、コメント,トラックバック&リンク・ポリシー』に基づき、不適切な書き込み(読む人を不快にさせる内容、誹謗中傷、特定の個人への攻撃)は、恐れ入りますが管理人の判断で、非公開、または削除させていただく場合もございます。何卒ご理解・ご協力くださいませ。
・「名無しさん」のコメントは、基本的に対応いたしません。

【Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、忍者AdMaxについて】
・商品リンクや広告は「成果報酬型広告」です。
・私に少しポイントが入りますが、商品の値段は変わりません(謝)

#テレビ #テレビドラマ#ドラマ clear #ドラマ感想 #朝ドラ #連続テレビ小説 #映画 #映画レビュー #サザンオールスターズ #桑田佳祐 #VOWWOW #山本恭司 #あんぱん

PVアクセスランキング にほんブログ村

「共感!」「納得!!」なら"Web拍手"と一緒にポチッと…
「違うでしょ?」「怒!!」でも意思表示でポチッと…
押していただけると、うれしいです♪
にほんブログ村 テレビブログへ

◎Web拍手のために、こんな下まで来てくだり、本当にありがとうございます(感謝)

拍手[17回]

素敵な選TAXI[再放送]

関西テレビ制作・フジテレビ・「素敵な選TAXI 特別編」[再放送]公式
第9話『罪と罰の選択肢』、ラテ欄『乗客は強盗? ツイてない日の選択肢』の感想。



テレビの占いコーナーで「最もツイていない日」と告げられた枝分(竹野内豊)の運転する「選TAXI」に、コンビニ強盗に失敗し逃走中の久保(高橋努)が乗車。過去に戻って金もうけをしようとする久保のたくらみを枝分は拒否するが、久保はカッターナイフを手に脅し、なかなか諦めようとしない。2人の押し問答にようやく決着がついたと思われたころ、突然、見知らぬ男(梶原善)が久保のいる後部座席に乗り込んでくる。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---


原作:なし
脚本:バカリズム(過去作/住住、架空OL日記) 第1,2,3,4,5,6,7,8,9
   オークラ(過去作/0号室の客、サラリーマンNEOシリーズ) 第6,7
演出:筧昌也(過去作/死神くん) 第1,3,6
   星野和成(過去作/ハゲタカ、僕らは奇跡でできている) 第2,4,7,9
   今井和久(過去作/チーム・バチスタ、ディ・ダ・ヴィンチの診断) 第5,8
音楽:本間勇輔(過去作/古畑任三郎シリーズ、ソムリエ、僕の歩く道)
主題歌:aiko「あたしの向こう」(ポニーキャニオン)

全10話で、唯一『戻車』を使わない貴重な第9話

全10話の『素敵な選TAXI』の中で、唯一『戻車』を使わない、そう、タイムスリップして選択肢をやり直さない貴重な第9話。それだけに、全編の多くのシーンがタクシーの車内のシーンで、更に、殆どがバストアップ(上半身だけ映ってる)竹野内さんと高橋努さんと梶原善さんの巧みな会話劇が堪能できる。

物語が、かなり複雑な上にシュールなのがバカリズム作風

と、ワンシチュエーション・ドラマのような映像ではあるが、物語の方は、かなり複雑な上にシュールに作り込まれており、ちゃんと見ていないと、どこがどうなっているのか分からなくなる目が離せない展開になっているのは、流石、バカリズム氏の匠みな脚本)だ。

連ドラを毎週見ている人こそ楽しめる小ネタのオンパレード

更に、最終回の直前回と言うことで、 これまで登場した小ネタが、随所に散りばめられているのも見どころだ、

枝分(竹野内豊)のトイレットペーパーがなくて運がないエピソード、第7話でのカンナ(清野菜名)が元レディース六代目総長でケンカが強いと言うエピソード、幾度か登場している第7話にも描かれた枝分のパシリ疑惑、そして最後に第1話のアイスコーヒーネタで締め括られる。

連ドラを毎週見ている視聴者こそ楽しめるネタをここまで入れ込むのも大したものだと思う。

あとがき

主題歌を歌うaikoさんが、「歌手のaikoによく間違えられる洋服屋店員」として出演されるのも見所でしたね。

冒頭の竹野内豊さんとバカリズムさんのトークコーナーで、劇用車「選TAXI」がまだ現物保存されている写真が紹介され、バカリズムさんが「いつでも続編できますよ」とおっしゃったら、竹野内さんは苦笑されていました。でも、本作のファンとしては、是非とも続編を見たいです。次週は「最終回」の放送です。



【お願い】読者の皆さんも大変な状況とは思いますが、仕事激減の折、勝手なお願いで恐縮でございますが、Amazon楽天市場からお買い物する際は、当blogのリンク経由で買って下さると、皆さんのおかげで私にポイントが貯まる上に、何よりもブログを書き続けるモチベーションアップになりますので、引き続き、ご協力の程、よろしくお願いいたします(謝) ※暫く“テンプレ”です。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ




「楽天市場」からのおすすめ商品


「Amazon」からの最新のお知らせ

トラックバックは、下記の「ミラー & TB用ブログ」へお願いします。
【FC2ブログ】http://dmesen.blog71.fc2.com/blog-entry-11382.html

【再放送の、これまでの感想】
第2話 第3話 第7話

【本放送当時(2014年)の、これまでの感想】
第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7話 第8話 第9話 最終回


感想の趣旨について
当ブログの感想は、僭越ながら 「もっと こうしたらよいのに…」を追究 することで、広く映像作品を楽しめるようになることを目的としています。
作品の 粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくる こと、スタッフの人格否定や俳優の個人攻撃目的ではない ことをご理解ください。

【すべてのコメントの「投稿時の文字数」について】
・投稿の際は、できれば文字数200以内のご協力をお願いいたします。

【すべてのコメントの「非公開希望」について】
・表題か本文中に「非公開希望」と書いてくださると助かります。

【すべての投稿されたコメントについて】
・当blogの『無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止、コメント,トラックバック&リンク・ポリシー』に基づき、不適切な書き込み(読む人を不快にさせる内容、誹謗中傷、特定の個人への攻撃)は、恐れ入りますが管理人の判断で、非公開、または削除させていただく場合もございます。何卒ご理解・ご協力くださいませ。
・「名無しさん」のコメントは、基本的に対応いたしません。

【Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、忍者AdMaxについて】
・商品リンクや広告は「成果報酬型広告」です。
・私に少しポイントが入りますが、商品の値段は変わりません(謝)

#テレビ #テレビドラマ#ドラマ clear #ドラマ感想 #朝ドラ #連続テレビ小説 #映画 #映画レビュー #サザンオールスターズ #桑田佳祐 #VOWWOW #山本恭司 #あんぱん

PVアクセスランキング にほんブログ村

「共感!」「納得!!」なら"Web拍手"と一緒にポチッと…
「違うでしょ?」「怒!!」でも意思表示でポチッと…
押していただけると、うれしいです♪
にほんブログ村 テレビブログへ

◎Web拍手のために、こんな下まで来てくだり、本当にありがとうございます(感謝)

拍手[11回]

連続テレビ小説「エール」

NHK総合・連続テレビ小説『エール』公式サイト
第10週『響きあう夢』の 『第47回』の感想。


 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
 また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。


木枯(野田洋次郎)が自身のヒット曲「酒は涙か溜息か」を作詞した高梨一太郎(ノゾエ征爾)を裕一(窪田正孝)に紹介するために連れてくる。高梨は裕一の「福島行進曲」を聞いて、自分の詞の「船頭可愛いや」に曲をつけて欲しいと頼みに来たのだ。一方、音(二階堂ふみ)は記念公演に向けて稽古に励むが、なかなかうまくいかない。居残りでひとり練習をしていると、環(柴咲コウ)が現れコツをアドバイスして音を励ます。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---

「アバンタイトルがない」ことで、期待感を高める工夫

・原案:林宏司 ・作:清水友佳子 ・演出:吉田照幸(敬称略)

やはり、今週の吉田照幸氏は、しっかりと視聴者に向き合った演出をしている。前回のラストシーンは、木枯(野田洋次郎)が裕一(窪田正孝)に紹介したい人がいると言って、連れて来た愛想の良さそうな和装姿の男性を連れて来た…ところで、「つづく」。

だから、普通なら火曜日だし、大きく展開が動くのは、これまでだったら水曜日から木曜日と大凡決まっていたから、今回のアバンタイトルは、今回だって、高梨一太郎(ノゾエ征爾)が「あなたが古山さん? やっと お目にかかれました」と言う、まだ無名で売れていない裕一を知る人物の登場の「つづき」をやると思っていた。

しかし、実際には、アバンタイトルは無し。もう、それだけで、月曜日を見た人なら、先週と今週は演出家が交代して、“まとも” になっているのには気付いているはずだから、私がいつも言うように「早く、先を見せてよ」と視聴者はなる。そう、こう言う予想外の、それも、ただ「アバンをやらないだけ」で期待感を高める。

「アバンは、あるもの」と言う前提すら払拭して、視聴者を楽しませようとする “作り手の本音” が見えるだけで、こちらが “エール” を送りたくなる。

「カフェー パピヨン」の夜の全景カットに込められた演出

主題歌明けも、定番の演出。前回の感想で、ある読者さんとやり取りとしている中で、こんなことを書いた。

 映像づくりに於いて、演出担当、照明担当、美術、衣装、大道具、小道具、美粧などの全てのスタッフは、頂いた脚本から、全てのシーン、1つ1つに対して下記の事柄を見つけ出して、書かれていなければ「想像」して「創造」し、映像化しなさい…と、教わりました。
 それが、「時代」「年代」「季節」「時間(時刻)」「天候」「気温」「風向き」「(昼なら)太陽の向き」「(夜なら)月齢」そして、「空間の広さ」「空間の奥行き」「空間の高さ」です。

前回でのおでん屋のシーンで粉雪が降った。そして、「カフェー パピヨン」の全景カットは、雪は降らず。でも、前回のメインの舞台であったおでん屋とは対照的な華やかな世界。もちろん、既視聴者なら店内の雰囲気は知っているが、今回が初見の視聴者には、それが伝わっていない。

カフェー パピヨン
©NHK

しかし、あの昭和を感じさせる「カフェー パピヨン」のフォント、昭和60年代になると都内の純喫茶にはステンドグラスが多用された店がたくさんあったが、劇中の時代は「紺碧の空」が発表された昭和6年(1931)の数年後だから、ステンドグラスそのものが、かなりハイカラで、且つ「カフェー パピヨン」のステンドグラスは良く見ると、表面に凸凹のあるディンプル加工が施されている高級品。

この辺の再現も細かいし、下手(画面左)の観葉植物が暗くて良く見えないが、風で僅かに揺れている。私の目には観葉植物「ドラセナ」の類に見えたが、「ドラセナ」なら 『幸福の木』の別名もあって、玄関や店先に置くと幸福、運気を招くとされる。色鮮やかなステンドグラスと合わせて、「裕一の作曲人生を変える出会い」の幸運の幕開けを感じさせる1カットになっていると思う。

作曲中の裕一に、お茶と茶菓子を持って来る音が良かった

高梨から自分の詞の「船頭可愛いや」に曲をつけて欲しいと頼まれた裕一が作曲作業に取り掛かる。何せ、裕一は楽器を使わずに作曲するから「作曲中の裕一」の見せ方はとても苦労すると思う。ここが、「歌の練習中の音」と違うところ。

で、今回は、短めに「作曲中の裕一」を見せた後に、すぐに音(二階堂ふみ)を、お茶と茶菓子を持たせて登場させた。ここの下記↓のやり取りが実に良い。

 音「お疲れさま。一息 入れたら?」
裕一「うん。ありがとう」
 音「どう? 進んどる?」
裕一「うん… もう少しかな?」
 音「『船頭可愛いや』」
裕一「うん… 本当にいい歌詞なんだよ。さすが高梨先生。
   せっかく 木枯君が つないでくれた縁だし 頑張んないと」

「一息 入れたら?」で長時間作曲していたことが分かる。「どう? 進んどる?」で、先週には殆ど無かった音が裕一を支える気持ちが見えた。「もう少しかな?」で、余程、高梨の作詞に感銘を受けて筆が進んでいるのも分かる。「つないでくれた縁」で、以前は “独りよがり” の部分のあった裕一の成長も見えた。

その後の、祐一と音のやり取りも、先週とは違って、本当の「夫婦二人三脚」が描かれた。そして、前回ではちょっぴり鼻っぱしが強かった音だったが、今週の音は素直。裕一も社会人としての苦労をして来たからこその、的確なアドバイスを与えた。

こう言う、ダブル主人公でも、キャラクターを描き分けながら、支え合う部分や、個性の違いをサラリと描くのは、とても良いと思う。

音が裕一の"鼻歌"に気付いて退散するカット編集が秀逸

このシーンで、意外にいいなと思ったのが、祐一と音が一通りの会話劇を済ませた後の、台詞が無い場面。音が、おせんべいをかじり、お茶を飲むと、ふと裕一の手元を見てから裕一の口許に目をやる。すると、テレビの音量を大きめにしないと聞こえないくらいの小さな音量で「裕一の鼻歌」が聞こえて来る。それを見て、退散する音。

音が裕一の鼻歌に気付いて退散するカット編集
©NHK

ここ、いいよね。この前段での裕一が音に言った、「技術に関しては 意識しなくても 自然にできるようになるまで 繰り返し努力するしかないかもね」が生きて来るし、効いて来る。そう、祐一の作曲の “技術” は意識しなくても、自然に “鼻歌” が出て来るようになるまで、繰り返し努力をしたってことを、音が察知したってこと。

だから、「私も、そうなるように努力しないと!」と、ちょっと恥ずかしい感じを見せてカットアウト。この潔い編集がいいのだ。

これを、音が部屋を出るまでやってしまうと、ちょっと嫌味になる。でも、途中でバッサリカットするから、この祐一に対する「ヤバっ!」って感じの “恥ずかしさ” を残したまま、次の舞台練習に繋げて、音の不安な気持ちを続けるって編集。バッサリ切ったから繋がるって、演出とは面白いものだと思わないだろうか?

稽古風景の1stカットは、「視聴者だけのスペシャル目線」

次の練習風景のシーンの1カット目も面白いアングルだ。『椿姫』の演出家黒(千葉哲也)の目線でもないし、演者やスタッフの目線でもない、敢えて言うなら「視聴者だけのスペシャル目線」だ。

視聴者だけのスペシャル目線
©NHK

カメラが下手から上手(画面右)にゆっくり回り込んで、まるで、視聴者が内緒で稽古場に入り込んだようなカメラアングル。こう言うのも面白い。

前回に続いて、環の台詞で先週もモヤモヤが解消された

音が記念公演に向けて稽古に励むが、なかなかうまくいかず、居残りで一人練習をしていると、環(柴咲コウ)が現れて、歌のコツをアドバイスして音を励ますシーンがあった。音が、夫の裕一には作曲の才能があれば、売れるきっかけがないと嘆く。そこでの環の下記↓の台詞が…

環「そうね… きっかけは大事。
  あなたは それをつかんだんだから
  無駄にしないようにね。

前述の、祐一の「せっかく 木枯君が つないでくれた縁だし 頑張んないと」と明らかに呼応し合っている。

この台詞で、先週では音が千鶴子(小南満祐子)を破ってヴィオレッタの役を手にしたのが、環の忖度のように映って見えたが、前回の説明とこの台詞で、音の合格が「縁」であり「きっかけ」だったことが強調された。こうやって、先週の蟠りを少しずつ回収するのも良いと思う。

祐一とベートーヴェンの組合せも楽しかった

9分まで、一切のお笑いやコント無しで進めて来て、廿日市(古田新太)と杉山あかね(加弥乃)が登場した途端にコミカルへ。もう、廿日市とあかねのやり取りを見ているだけで楽しい。

裕一が、ベートーヴェンの胸像に向かって指を組んで祈りのポーズで、「運命~!」と叫ぶんで、ちゃんと「運命」を流すなんて工夫も、前回の「久志のウインクと銃声」の延長線上で良いと思う。

祐一とベートーヴェンの組合せ
©NHK

もちろん、真面目に演じているから楽しいのだが。やはり、15分間に1度か2度は、息抜きになるようなシーンがあった方が面白い。

おでん屋の手前の貼り紙と、おでん屋の照明が、前回と違う

そして、前回の感想で、照明が秀逸だと褒めた、おでん屋のシーン。今回も、ちゃんと工夫があった。おでん屋は路地の奥のちょっとした空き地に存在する。で、前回の感想を見直して頂けると分かるのだが、前回と今回では、おでん屋を引きで撮影するカメラのアングルも違うし、ガラス戸の貼り紙も無くなっている。それだけ、いろいろと世の中の動きが激しい時代だと言うことの表現だと思う。

おでん屋の手前の貼り紙と、おでん屋の照明が、前回と違う
©NHK

そして、照明だが、前回では赤提灯の奥に街灯があって、おでん屋はやや暗がりになっていた。

しかし、今回で裕一と 久志(山﨑育三郎)がおでん屋に来る時のカットは、アングルがちょっと上手寄りで、街灯が映り込まないようなアングルにした上に、おでん屋の中にいる鉄男(中村蒼)に、まるでトップサス(舞台の真上から吊る、スポットライトのような照明のこと)が当たっているように、鉄男の存在を際立たせた。

更に、前回でおでん屋店主・山根(花王おさむ)が、横に並んで座っていた鉄男にこう言っていたのを思い出した。

山根「あっ そうだ。にいちゃん
   ひとつ 相談があるんだけどな」

そうか、あのあとに、山根の後継者になるように相談されたってことか。

3人が夜空に乾杯するシーンのカメラアングルも良かった

そして、3人が夜空に乾杯するシーンだが、ここは大胆にスタジオセットの真上からおでん屋の空き地を撮影するアングル。

3人が夜空に乾杯するシーンのカメラアングル
©NHK

このカメラのアングルも、絶対に普通では見られない映像だから、「視聴者だけのスペシャル目線」と言うことになる。それにしても、おでん屋の天井まで作り込むとは、美術さん、恐るべしだ。

毎回、レコーディングのシーンには見入ってしまう!

レコーディングのシーンは、いつも楽しみにしているのだが、今回は、なぜか、鉄男と久志も見学に。そこへ、芸者の “藤丸” こと沼田松子(井上希美)かと思いきや、「下駄屋の娘」の極太フォントと三味線の音がついて、軽妙なオチ。「トランプ君」に「ひらひらシャツ」にも、思わず笑ってしまった。

そして、下駄屋の娘の歌が上手いことったら、ありゃしない。そりゃそうだ。井上希美さんと言えば、2017年まで劇団四季にいたし、 学生時代には得意の朗読でNHK杯全国高校放送コンテストで県大会優勝した実績を誇る人。

でも、満を持して出した「船頭可愛いや」も売れず仕舞い。契約解除の危機を迎える祐一、古山家の最大の危機がどうなるのか、明日も楽しみだ。

あとがき

もう、今週は大丈夫ですね。これだけ安定感があれば。脚本が、もう少し裕一と音を「音楽」と言う共通項で因数分解してくれれば、もっと夫婦が重なると思いますが、演出家がここまで頑張っているので、これ以上の贅沢は止めておきます。明日も楽しみです。

なお、前回の感想に、昨日の午後2時過ぎまでに Web拍手を頂いた25名の読者さんたちに、お伝えします。前回の感想は、昨日の午後2時40分頃に『連続テレビ小説「エール」 (第46回・2020/6/1) 感想 ※解説写真と加筆修正あり』へと “進化” しております。宜しければ、もう一度お読みになってみて下さい。



【お願い】読者の皆さんも大変な状況とは思いますが、仕事激減の折、勝手なお願いで恐縮でございますが、Amazon楽天市場からお買い物する際は、当blogのリンク経由で買って下さると、皆さんのおかげで私にポイントが貯まる上に、何よりもブログを書き続けるモチベーションアップになりますので、引き続き、ご協力の程、よろしくお願いいたします(謝) ※暫く“テンプレ”です。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ



管理人・みっきー お薦めする商品を、Amazonから安心して ご購入して頂けます!


管理人・みっきー お薦めするの商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
連続テレビ小説 エール Part1 NHKドラマ・ガイド
連続テレビ小説「エール」オリジナル・サウンドトラック



「楽天市場」からのおすすめ商品


「Amazon」からの最新のお知らせ

トラックバックは、下記の「ミラー & TB用ブログ」へお願いします。
【FC2ブログ】http://dmesen.blog71.fc2.com/blog-entry-11381.html



感想の趣旨について
当ブログの感想は、僭越ながら 「もっと こうしたらよいのに…」を追究 することで、広く映像作品を楽しめるようになることを目的としています。
作品の 粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくる こと、スタッフの人格否定や俳優の個人攻撃目的ではない ことをご理解ください。

【すべてのコメントの「投稿時の文字数」について】
・投稿の際は、できれば文字数200以内のご協力をお願いいたします。

【すべてのコメントの「非公開希望」について】
・表題か本文中に「非公開希望」と書いてくださると助かります。

【すべての投稿されたコメントについて】
・当blogの『無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止、コメント,トラックバック&リンク・ポリシー』に基づき、不適切な書き込み(読む人を不快にさせる内容、誹謗中傷、特定の個人への攻撃)は、恐れ入りますが管理人の判断で、非公開、または削除させていただく場合もございます。何卒ご理解・ご協力くださいませ。
・「名無しさん」のコメントは、基本的に対応いたしません。

【Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、忍者AdMaxについて】
・商品リンクや広告は「成果報酬型広告」です。
・私に少しポイントが入りますが、商品の値段は変わりません(謝)

#テレビ #テレビドラマ#ドラマ clear #ドラマ感想 #朝ドラ #連続テレビ小説 #映画 #映画レビュー #サザンオールスターズ #桑田佳祐 #VOWWOW #山本恭司 #あんぱん

PVアクセスランキング にほんブログ村

「共感!」「納得!!」なら"Web拍手"と一緒にポチッと…
「違うでしょ?」「怒!!」でも意思表示でポチッと…
押していただけると、うれしいです♪
にほんブログ村 テレビブログへ

◎Web拍手のために、こんな下まで来てくだり、本当にありがとうございます(感謝)

拍手[50回]

新しい記事へ  Newer |  * HOME *  | Older  古い記事へ
  • 楽天市場広告
  • アーカイブ・ブログ内検索



  • おすすめ本(感想の記事有り)※随時更新中
●映像関連
おすすめ本 映画原作派のためのアダプテーション入門
おすすめ本 人を惹きつける技術 -カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方-
おすすめ本 映画術 その演出はなぜ心をつかむのか
おすすめ本 物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術
●写真,アート関連
おすすめ本 日本の色 売れる色には法則があった!
おすすめ本 もっとおいしく撮れる! お料理写真10のコツ
おすすめ本 写真図解でわかりやすい マンネリを打破する 写真上達の教室
おすすめ本 アート鑑賞、超入門! 7つの視点
●自己啓発,マナー関連
おすすめ本 自分の幸せについて向き合う機会を与えてくれる本〔超定番から絶版まで全5選〕
おすすめ本 10秒でズバッと伝わる話し方
おすすめ本 男女脳戦略。男にはデータを、女にはイメージを売れ
おすすめ本 察しない男 説明しない女 男に通じる話し方 女に伝わる話し方
●QOL(人生の質),LGBT関連
おすすめ本 新版 大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド
おすすめ本 LGBTの子どもに寄り添うための本: カミングアウトから始まる日常に向き合うQ&A
おすすめ本 LGBTってなんだろう? -からだの性・こころの性・好きになる性-
おすすめ本 わたしは13歳、学校に行けずに花嫁になる。: 未来をうばわれる2億人の女の子たち
●企画書,文章関連
おすすめ本 形容詞を使わない 大人の文章表現力
おすすめ本 社外プレゼンの資料作成術
おすすめ本 伝え方が9割 2
おすすめ本 「そのひと言」の見つけ方 -言葉を磨く50のコツ-
●心理学,犯罪関連
おすすめ本 心理学でわかる ひとの性格・感情辞典
おすすめ本 見てすぐわかる犯罪地図 なぜ「あの場所」は犯罪を引き寄せるのか
おすすめ本 怒らないクスリ: 専門医が語る、心が楽になる処方せん
●寺院,神社,仏教関連
おすすめ本 おじさん仏教
おすすめ本 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
おすすめ本 刺さる言葉 「恐山あれこれ日記」抄
●中世ヨーロッパ関連
おすすめ本 西洋絵画の鑑賞事典-名画のすごさが見える
おすすめ本 知識ゼロからの名画入門
おすすめ本 図説 中世ヨーロッパの暮らし
●その他
おすすめ本 ゼロから分かる! 図解落語入門
おすすめ本 産声のない天使たち
おすすめ本 精神科、気軽に通って早めに治そう
おすすめ本 超辛口先生の赤ペン俳句教室
その他のおすすめ本の記事は、“こちら” から…
  • 当ブログについて
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。


  • 管理人 自己紹介
【ハンドルネーム】
みっきー
【性別】
男性
【職業】
宴会/映像ディレクター(フリーランス)
【自己紹介】
東京下町生まれ千葉県在住。
ホテル音響照明映像会社を経て、2001年独立。
ホテルでイベント、パーティー、
映像コンテンツ等の演出を手掛ける。
活動拠点は東京と千葉の有名ホテル等。
  • コメントありがとうございます
[05/05 世界の村上]
[05/05 世界の村上]
[05/04 ひろし]
[05/04 ひろし]
[04/29 世界の村上]
[04/29 世界の村上]
[04/29 ひろし]
[04/29 ひろし]
[04/26 世界の村上]
[04/25 ルールー]
[04/22 南高卒]
[04/21 ルールー]
[04/20 ひろし]
[04/20 ひろし]
[04/18 世界の村上]
  • 現在、感想執筆中の連ドラ一覧
【感想執筆中】(最新の感想リンク)
〔月曜日〕
●フジ 21:00 続・続・最後から二番目の恋(第4話)

〔火曜日〕
●フジ 21:00 人事の人見(第1話)

〔水曜日〕
▼感想の投稿なし

〔木曜日〕
●テレ朝 21:00 「PJ ~航空救難団~』(第2話)
●フジ 22:00 「波うららかに、めおと日和(第1話)

〔金曜日〕
●TBS 22:00 イグナイト-法の無法者-(第3話)

〔土曜日〕
●NHK 22:00 ひとりでしにたい(6/21~)

〔日曜日〕
●TBS 21:00 キャスター(第4話)

〔月~木 (夜ドラ)〕
▼感想の投稿なし

〔月~土 (連続テレビ小説)〕
●NHK 08:00 あんぱん(第27回)

  • 忍者ブログ広告
PR
  • 過去の連ドラの感想記事一覧(あ,い)
2014年以前の連ドラの記事は、検索窓で探して下さい。
[あ]
Iターン
愛してたって、秘密はある。
相棒 season13
相棒 season14
相棒 season15
相棒 season16
相棒 season17
相棒 season18
相棒 season19
相棒 season20
相棒 season21
相棒season22
相棒season23
アイムホーム
IQ246~華麗なる事件簿~
アオイホノオ
仰げば尊し
青のSP-学校内警察・嶋田隆平-
悪党たちは千里を走る
あさが来た
阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし
アシガール[再](2020)
明日の君がもっと好き
明日の約束
明日、私は誰かのカノジョ
アトムの童
あなたには帰る家がある
あなたのことはそれほど
あなたの番です
あなたのブツが、ここに
あのコの夢を見たんです。
アノニマス~警視庁"指殺人"対策室~
anone
アバランチ
A LIFE~愛しき人~
アライブ がん専門医のカルテ
アルジャーノンに花束を
OUR HOUSE
アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋
アンチヒーロー
アンナチュラル
アンメット ある脳外科医の日記
家売るオンナ
家売るオンナの逆襲
生きるとか死ぬとか父親とか
生田家の朝
居酒屋ふじ
遺産争族
遺産相続弁護士 柿崎真一
石子と羽男-そんなコトで訴えます?-
医師たちの恋愛事情
119エマージェンシーコール
イチケイのカラス[
いつかこの雨がやむ日まで
いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう
五つ星ツーリスト~最高の旅、ご案内します!!
いつまでも白い羽根
一橋桐子の犯罪日記
イノセンス~冤罪弁護士~
今からあなたを脅迫…
遺留捜査[4]
院内警察
インビジブル
インハンド
  • 過去の連ドラの感想記事一覧(う~お)
2014年以前の連ドラの記事は、検索窓で探して下さい。
  • 過去の連ドラの感想記事一覧(か~く)
2014年以前の連ドラの記事は、検索窓で探して下さい。
[か]
カーネーション
怪奇恋愛作戦
怪盗 山猫
カインとアベル
帰ってきたぞよ!コタローは1人暮らし
架空OL日記
顔だけ先生
家政夫のミタゾノ
家政夫のミタゾノ[2]
家政夫のミタゾノ[3]
家政夫のミタゾノ[4]
家族ノカタチ
家族の旅路 家族を殺された男と殺した男
学校のカイダン
家庭教師のトラコ
彼女はキレイだった
神の舌を持つ男
カムカムエヴリバディ
からかい上手の高木さん
カルテット
監獄学園
監獄のお姫さま
監察医 朝顔
監察医 朝顔[2]
カンナさーん!
危険なビーナス
岸辺露伴は動かない
季節のない街
偽装の夫婦
偽装不倫
貴族探偵
きのう何食べた?
きのう何食べた? season2
義母と娘のブルース
きみが心に棲みついた
君と世界が終わる日に
キャリア~掟破りの警察署長~
99.9‐刑事専門弁護士‐
99.9-刑事専門弁護士-[2]
共演NG
今日から俺は!!
風間公親-教場0-
競争の番人
京都人情捜査ファイル
きょうの猫村さん
きょうは会社休みます。
行列の女神~らーめん才遊記~
嫌われる勇気
キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木
緊急取調室[2]
緊急取調室[3]
緊急取調室[4]
金田一少年の事件簿N(neo)
銀と金
クジャクのダンス、誰が見た?
グッド・ドクター
グッドパートナー
グッドワイフ
CRISIS 公安機動捜査隊特捜班
海月姫
グ・ラ・メ!~総理の料理番~
グランメゾン東京
黒い十人の女
黒革の手帖2017
クロサギ(2022)
黒服物語
  • 過去の連ドラの感想記事一覧(け、こ)
2014年以前の連ドラの記事は、検索窓で探して下さい。
刑事7人
ケイジとケンジ 所轄と地検の24時
ケイジとケンジ、時々ハンジ。
警視庁アウトサイダー
警視庁いきもの係
警視庁ゼロ係~生活安全課なんでも相談室~
警視庁ゼロ係[2]
警視庁ゼロ係[3]
警視庁・捜査一課長
刑事ゆがみ
警部補・杉山真太郎
ゲゲゲの女房
下剋上球児
下剋上受験
結婚相手は抽選で
結婚式の前日に
Get Ready!
健康で文化的な最低限度の生活
限界団地
恋がヘタでも生きてます
恋せぬふたり
恋仲
恋はつづくよどこまでも
恋です!ヤンキー君と白杖ガール
恋はDeepに
合理的にあり得ない~探偵・上水流涼子の解明~
コウノドリ[1]
コウノドリ[2]
こえ恋
ごくせん2002特別編[再]
極主夫道
心がポキッとね
心の傷を癒すということ
5→9 ~私に恋したお坊さん~
ゴシップ#彼女が知りたい本当の○○
ゴーストライター
珈琲いかがでしょう
後妻業
コタキ兄弟と四苦八苦
コタツがない家
コタローは1人暮らし
ごちそうさん
孤独のグルメ[4]
孤独のグルメ[5]
孤独のグルメ[6]
孤独のグルメ[7]
孤独のグルメ[8]
孤独のグルメ[9]
孤独のグルメ[10]
コード・ブルー[3]
この素晴らしき世界
この世界の片隅に
古見さんは、コミュ症です。
ごめん、愛してる
ごめんね青春!
これは経費で落ちません!
婚姻届に判を捺しただけですが
コントが始まる
  • 過去の連ドラの感想記事一覧(さ~そ)
2014年以前の連ドラの記事は、検索窓で探して下さい。
[さ]
最愛
最高のオバハン 中島ハルコ
最後から二番目の恋
サイレーン
サイン―法医学者 柚木貴志の事件―
櫻子さんの足下には死体が埋まっている
サギデカ
先に生まれただけの僕
SAKURA~事件を聞く女~
桜の塔
さすらい温泉 遠藤憲一
サムライせんせい
さぼリーマン甘太朗
さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~
残念な夫。
3人のパパ
35歳の少女
37.5℃の涙
3年A組 今から皆さんは、人質です
G線上のあなたと私
シェフは名探偵
Chef~三ツ星の給食~
視覚探偵 日暮旅人
シグナル 長期未解決事件捜査班
時効警察はじめました
地獄先生ぬ~べ~
しずかちゃんとパパ《再編集版》
下町ロケット
下町ロケット[2018]
七人の秘書
シッコウ!!~犬と私と執行官~
知ってるワイフ
GTO[2]
死にたい夜にかぎって
死幣ーDEATH CASHー
地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子
下北沢ダイハード
しもべえ
シャーロック アントールドストーリーズ
死役所
獣医さん、事件ですよ
就活家族~きっと、うまくいく~
就活生日記
集団左遷!!
10の秘密
重版出来!
重要参考人探偵
准教授・高槻彰良の推察 Season1
正直不動産
正直不動産2
JKは雪女
女囚セブン
少年寅次郎
少年寅次郎スペシャル2020
昭和元禄落語心中
知らなくていいコト
シリーズ江戸川乱歩短編集IV
シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。
新・刑事吉永誠一
新宿セブン
新宿野戦病院
新・信長公記~クラスメートは戦国武将~
深夜食堂[3]
SUITS/スーツ
SUITS 2/スーツ2
水球ヤンキース
スカーレット
好きな人がいること
素敵な選TAXI
素敵な選TAXI[再]
スーパーサラリーマン左江内氏
すきすきワンワン!
スキャンダル専門弁護士 QUEEN
ストロベリーナイト・サーガ
スナック キズツキ
スパイラル~町工場の奇跡~
スペシャリスト
すべてがFになる
砂の塔~知りすぎた隣人
スニッファー嗅覚捜査官
スミカスミレ 45歳若返った女
住住(すむすむ)
正義のセ
正義の天秤
青春探偵ハルヤ
聖女
せいせいするほど、愛してる
世界一難しい恋
セカンド・ラブ
セシルのもくろみ
セミオトコ
全領域異常解決室
サバイバル・ウェディング
銭の戦争
絶対正義
絶対零度~未然犯罪潜入捜査~
絶対零度[4]~未然犯罪潜入捜査~[2]
セトウツミ
ゼロの真実~監察医・松本真央~
先生を消す方程式。
最後から二番目の恋
そして、誰もいなくなった
そのご縁、お届けします―メルカリであったほんとの話―
宙わたる教室・宙(そら)わたる教室
それぞれの断崖
それってパクリじゃないですか?
  • 過去の連ドラの感想記事一覧(た~な)
2014年以前の連ドラの記事は、検索窓で探して下さい。
[た]
DIVER-特殊潜入班-
大貧乏
DIVE!!
大恋愛~僕を忘れる君と
高嶺の花
戦う!書店ガール
玉川区役所 OF THE DEAD
民王
ダメな私に恋してください
タリオ 復讐代行の2人
探偵が早すぎる
探偵の探偵
探偵・由利麟太郎
小さな巨人
ちむどんどん
中学聖日記
超速パラヒーロー ガンディーン
作りたい女と食べたい女
作りたい女と食べたい女(2)
燕は戻ってこない
妻、小学生になる。
デート ~恋とはどんなものかしら~
dele/ディーリー
ディア・ペイシェント~絆のカルテ~
DCU Deep Crime Unit ~手錠を持ったダイバー~
デザイナー 渋井直人の休日
デジタル・タトゥー
デスノート
テセウスの船
出入禁止(デキン)の女
テディ・ゴー!
デッドストック
デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士
天国と地獄 ~サイコな2人~
天使と悪魔
天使にリクエストを~人生最後の願い~
転職の魔王様
天皇の料理番
TWO WEEKS
東京スカーレット~警視庁NS係~
東京センチメンタル
東京タラレバ娘
東京独身男子
同窓生~人は、三度,恋をする~
東京サラダボウル
東京放置食堂
逃亡医F
透明なゆりかご
ドS刑事
時をかける少女
毒島ゆり子のせきらら日記
トクサツガガガ
ドクター調査班~医療事故の闇を暴け~
ドクターX ~外科医・大門未知子~[3]
ドクターX ~外科医・大門未知子~[4]
ドクターX ~外科医・大門未知子~[5]
ドクターX ~外科医・大門未知子~[6]
ドクターX~外科医・大門未知子~[7]
ドクターカー
DOCTORS 3 最強の名医
Dr.倫太郎
特捜9
トクメイ!警視庁特別会計係
匿名探偵[2]
とげ~小市民 倉永晴之の逆襲~
ど根性ガエル
突然ですが、明日結婚します
トップナイフ ―天才脳外科医の条件―
とと姉ちゃん
トドメの接吻
隣の家族は青く見える
となりの関くんとるみちゃんの事象
ドラゴン桜(2021年版)
虎に翼
ザ・トラベルナース
ザ・トラベルナース[2]
ドリームチーム
トリリオンゲーム
トレース~科捜研の男~
ドロ刑 -警視庁捜査三課-
[な]
24 JAPAN
ナイト・ドクター/Night Doctor
ナイトヒーローNAOTO
ナオミとカナコ
凪のお暇
なつぞら
70才、初めて産みます セブンティウイザン。[地上波特別版]
ナポレオンの村
二月の勝者 -絶対合格の教室-
逃げるは恥だが役に立つ
逃げるは恥だが役に立つムズキュン特別編[再]
にじいろカルテ
日曜の夜ぐらいは…
ニッポンノワール-刑事Yの反乱-
日本沈没ー希望のひとー
ネメシス
ノーサイド・ゲーム
ノースライト
脳にスマホが埋められた!
「野ブタ。をプロデュース」特別編
信長協奏曲
信長のシェフ[2]
  • 過去の連ドラの感想記事一覧(は行)
2014年以前の連ドラの記事は、検索窓で探して下さい。
[は]
バイプレイヤーズ~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら~
バイプレイヤーズ~もしも名脇役がテレ東朝ドラで無人島生活したら~
バイプレーヤーズ~名脇役の森の100日間~
バカボンのパパよりバカなパパ
白衣の戦士!
ハゲタカ(テレ朝)
ハケン占い師アタル
ハケンの品格[2020]
ハコヅメ~たたかう!交番女子~
はじめまして、愛しています。
初めて恋をした日に読む話
八月は夜のバッティングセンターで。
初恋、ざらり
花子とアン
花咲舞が黙ってない
花咲舞が黙ってない[2024]
花のち晴れ~花男 Next Season~
母になる
ハヤブサ消防団
ばらかもん
ハラスメントゲーム
ハルカの光
ハル ~総合商社の女~
ハロー張りネズミ
半沢直樹[2020]
半分、青い。
パーフェクトワールド
BG~身辺警護人~
BG~身辺警護人~(第2章)
ヒガンバナ~警視庁捜査七課~
ひきこもり先生
悲熊
美食探偵 明智五郎
人は見た目が100パーセント
火の粉
100万回 言えばよかった
病室で念仏を唱えないでください
病院の治しかた~ドクター有原の挑戦~
ひよっこ
ひよっこ2
ビリオン×スクール
Believe -君にかける橋-
昼のセント酒
HERO[2014]
ファーストクラス[2]
ファーストペンギン!
ファイトソング
FINAL CUT
ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん
フェルマーの料理
VRおじさんの初恋
不機嫌な果実
ブギウギ
不適切にもほどがある!
不便な便利屋
ブラックペアン
ブラックペアン シーズン2
フラジャイル
フランケンシュタインの恋
ブラックリベンジ
フリンジマン
フルーツ宅配便
ブルーモーメント
べしゃり暮らし
ヘッドハンター
べっぴんさん
ペテロの葬列
Heaven?~ご苦楽レストラン~
保育探偵25時
ボイス 110緊急指令室
ボーダーライン
HOPE~期待ゼロの新入社員~
ボク、運命の人です。
僕たちがやりました
ホクサイと飯さえあれば
僕とシッポと神楽坂
僕の初恋をキミに捧ぐ
僕のヤバイ妻
僕はどこから
僕らは奇跡でできている
星新一の不思議な不思議な短編ドラマ
星降る夜に
ホテルコンシェルジュ
ホリデイラブ
  • 過去の連ドラの感想記事一覧(や~わ)
2014年以前の連ドラの記事は、検索窓で探して下さい。
[や]
やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる
やさしい猫
ヤッさん~築地発!おいしい事件簿~
屋根裏の恋人
山田孝之の東京都北区赤羽
ヤメゴク
ユーミンストーリーズ2024
ゆとりですがなにか
ユニコーンに乗って
ユニバーサル広告社
妖怪シェアハウス
ようこそ、わが家へ
4号警備
40万キロかなたの恋
4分間のマリーゴールド
[ら]
ライオンの隠れ家
ラヴソング
ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~
ラジエーションハウスⅡ~放射線科の診断レポート~
THE LAST COP/ラストコップ
ラストチャンス 再生請負人
ラスト・ドクター~監察医アキタの検死報告~
ラストマン-全盲の捜査官-
らんまん
リーガル・ハート ~いのちの再建弁護士~
リーガルV~元弁護士・小鳥遊翔子~
リエゾン-こどものこころ診療所-
陸王
リコカツ
リスクの神様
リバース
リバーサルオーケストラ
リピート ~運命を変える10か月~
#リモラブ ~普通の恋は邪道~
竜の道 二つの顔の復讐者
路(ルウ)~台湾エクスプレス~
ルパンの娘[1]
ルパンの娘[2]
流星ワゴン
臨床心理学者 火村英生の推理
レッドアイズ 監視捜査班
恋愛時代
レンアイ漫画家
レンタル救世主
レンタルなんもしない人
レンタルの恋
六畳間のピアノマン
6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の憂鬱
[わ]
ワイルド・ヒーローズ
若者たち2014
私 結婚できないんじゃなくて、しないんです
私たちはどうかしている
ワタシってサバサバしてるから
わたし、定時で帰ります。
わたしを離さないで
私のおじさん~WATAOJI~
私の家政夫ナギサさん
罠の戦争
わにとかげぎす
わろてんか

※ 読者の皆様へ。ご利用の前に 「無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止、コメント,トラックバック&リンク・ポリシー」 をご一読くださいませ。
Copyright © ディレクターの目線blog All Rights Reserved.  (since 2007/09/30)
Produced By エム・ティー・ファクトリー  *Powered by 忍者ブログ
忍者ブログ [PR]

皆様のおかげで、2025年3月5日に3,700万アクセス達成をいたしました。(御礼の記事