フジテレビ系・水曜22時枠『もしもこの世が舞台なら、 楽屋はどこにあるのだろう』
公式リンク:Website|X(旧Twitter)|Instagram
第1話/初回30分拡大『ここは八分坂』の感想。
昭和59年秋、演出家志望の久部三成(菅田将暉)は横暴な振る舞いで劇団を追放され、行き場を失う。彷徨う彼が辿り着いたのは、渋谷駅から8分の怪しい商店街「八分坂」。アーケードには“Pray speak what has happened(何があったか話してごらん)”と刻まれていた。無料案内所のオババ(菊地凛子)に導かれ、久部はWS劇場の扉を開く。
---上記のあらすじは、当ブログのオリジナル---
原作:なし
脚本:三谷幸喜(過去作/古畑任三郎シリーズ,王様のレストラン,鎌倉殿の13人)
演出:西浦正記(過去作/コード・ブルー-ドクターヘリ救急救命-,ブラックペアン シーズン2)
音楽:得田真裕(過去作/俺の話は長い,家売るオンナシリーズ,アンナチュラル)
主題歌:YOASOBI「劇上」
※敬称略
今作は、シェイクスピア作品へのオマージュ
「初めまして」の皆様も、ご常連の皆様も、管理人のみっきーです!
お仕事や学校の休憩時間や移動中の方、就職活動中の方、病気療養、子育て、介護など、それぞれの生活を送る読者の皆様…
私のブログをご訪問いただき、心から感謝申し上げます。
―――ここまで、ごあいさつ―――
脚本家・三谷幸喜氏が、25年ぶりに脚本を手がける連ドラで、1984年の渋谷を舞台にした青春群像劇で、三谷自身の経験に基づいたオリジナルストーリーがこの『もしもこの世が舞台なら、 楽屋はどこにあるのだろう』である。
テレビドラマや映画、演劇や戯曲が好きな視聴者であれば…
タイトルだけで今作が、シェイクスピアの戯曲『お気に召すまま』内のセリフ「全てこの世は舞台、人は皆役者に過ぎぬ」の本歌取りであることは分かるはずだ。
※「本歌取り」とは、古い名歌(本歌)の一部を引用しながら、新しい和歌を詠む方法)。
※当ブログでは、「シェークスピア」でなく英語の発音に近い「シェイクスピア」に統一します。
当然、劇中に登場する登場人物や店舗の名称も、シェイクスピアの作品に由来するものが多い。
したがって、簡単に言えば「今作は、シェイクスピア作品へのオマージュ」となる… ふぅ~
第1話を見た限りでは、悪いほうに当たったかな?
個人的には、《民放連ドラの脚本が三谷幸喜氏!》だけで胸が高鳴った反面。
《三谷幸喜監督映画のようにただの内輪盛り上がりの群像劇にならない?》の不安が立ち込めたのが今作だ。
で、結論から言えば「第1話を見た限りでは、悪いほうに当たったかな?」である。
なぜ、いま、民放連ドラを三谷幸喜で?
まず気になったのは、「なぜ、令和7年の平日の民放連ドラで三谷幸喜脚本なの?」である。
『やっぱり猫が好きシリーズ』や『古畑任三郎シリーズ』、『王様のレストラン』や『総理と呼ばないで』といった1990年代に大ヒットした作品群を知っている世代には「おお、久しぶり!」となるのは分かるが。
テレビドラマに限定すれば、『真田丸』や「鎌倉殿の13人』などのNHK大河ドラマ(=時代劇)作家の印象のほうが強い世代が多いと思うからだ。
とはいえ、第1回を見た感じでは、往年の連ドラというより、自身が脚本・監督を務めた映画『THE 有頂天ホテル』や『ザ・マジックアワー』に近いので、映画版が好みならす~っと受け入れられると思う。
それでも、やはり「なぜ、いま、民放連ドラを三谷幸喜で?」ではある。
984年を描いているだけに見えてしまった
もう一つ気になったのは、「1984年を描いているだけに見えてしまったこと」である。
80年代の日本を描いた連ドラで近年大ヒットしたのが『不適切にもほどがある!』(TBS/2024)だ。
その『ふてほど』は、令和と昭和を行き来することで “時代間ギャップ” を《映像で見せて(show)魅せる(captivate)》をやって面白味を創出していた。
しかし今作は、そう、《1984年を描いているだけ》なのだ。
もちろん、「一部の人にしか理解できない」という作風は否定しないし、私も好きな志向ではある。
ただ、1984年に母が経営していた場末のスナックの手伝いをしていた身として、当時の「とりあえずの1杯」は「中生」か「瓶ビール」以外なら「チューハイ」と「ウイスキーの水割り」で、「ウイスキーのハイボール」は一般的でなかったような(どっちでもいいことですけど)。
話を《1984年を描いているだけ》に戻せば。
もう少し “演出の工夫” で、「1984年」を《映像で見せて(show)魅せる(captivate)》をやるべきだったと思う。
昭和43年(1967)生まれの西浦正記氏の過去の作品群を見れば、もっと《1984年を映像で魅了する》ができたと思うのだ。
あとがき
25人ほど役名が付いている登場人物がいる青春群像劇なので「登場人物を描く」よりも「雰囲気を描く」が限界のように思います。
でも、だったらもっと「ふざけてもいい」とも思うんですね。
「昭和を描く」の意味では、前述の『ふてほど』や奇しくも同じ宮藤官九郎脚本の『季節のない街』(Disney+・テレ東/2023)のような強烈なインパクトが弱いような。
今後の感想は、様子見の結果で決めます…
それにしても、夫婦モノの朝ドラ感が強すぎます(笑)
「八分坂(はっぷんざか)」ですが、読みようによっては「やぶさか」とも読めまして。「やぶさか」は本来、「惜しむ」「ケチ」「気が進まない」といった消極的な意味の言葉なので、なんとなく今作の裏テーマにも感じます。。。
★すべての読者様に愛と感謝の “ありがっとう!!”
【FC2ブログ】http://dmesen.blog71.fc2.com/blog-entry-15968.html
【"2025年4月期/春ドラマの期待度" を投稿&更新しました】
【2025年10月期/秋ドラマ】の視聴予定&期待度! 配役,スタッフ,概要などの情報も満載!!の内容を更新しました。読者の皆さんの見逃したくない連ドラを見つけるお役に立てれば幸いです。
作品の 粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくる こと、スタッフの人格否定や俳優の個人攻撃 が 目的ではない ことをご理解ください。
【すべてのコメントの「投稿時の文字数」について】
・投稿の際は、できれば文字数200以内のご協力をお願いいたします。
【すべてのコメントの「非公開希望」について】
・表題か本文中に「非公開希望」と書いてくださると助かります。
【すべての投稿されたコメントについて】
・当blogの『無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止、コメント,トラックバック&リンク・ポリシー』に基づき、不適切な書き込み(読む人を不快にさせる内容、誹謗中傷、特定の個人への攻撃)は、恐れ入りますが管理人の判断で、非公開、または削除させていただく場合もございます。何卒ご理解・ご協力くださいませ。
・「名無しさん」のコメントは、基本的に対応いたしません。
【Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、忍者AdMaxについて】
・商品リンクや広告は「成果報酬型広告」です。
・私に少しポイントが入りますが、商品の値段は変わりません(謝)
#テレビ #テレビドラマ #ドラマ #ドラマ感想 #朝ドラ #連続テレビ小説 #映画 #映画レビュー #サザンオールスターズ #桑田佳祐 #VOWWOW #山本恭司 #ばけばけ
「共感!」「納得!!」なら"Web拍手"と一緒にポチッと…
「違うでしょ?」「怒!!」でも意思表示でポチッと…
押していただけると、うれしいです♪
◎Web拍手のために、こんな下まで来てくだり、本当にありがとうございます(感謝)
NHK総合・NHK BS・プレミアム4K/連続テレビ小説『ばけばけ』
公式リンク:Website|X(旧Twitter)|Instagram
第3回/第1週『ブシムスメ、ウラメシ。』の感想。
※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まないほうが良いです。
武士のプライドから働かずにいた司之介(岡部たかし)が、かつての部下・金成初右衛門(田中穂先)と商売をはじめることになった。祖父の勘右衛門(小日向文世)は、司之介が商売をはじめることに怒るが、トキ(福地美晴)とフミ(池脇千鶴)は、変わり始めた司之介を応援する。司之介の商売は順調で、松野家の食卓も明るさを取り戻していく。喜ぶトキのため、司之介は一気に商売を広げようと計画する。
------上記のあらすじは、公式サイト等より引用------
原作:なし
脚本:ふじきみつ彦(過去作/バイプレイヤーズ,きょうの猫村さん,一橋桐子の犯罪日記)
演出:村橋直樹(過去作/まれ,透明なゆりかご,サギデカ) 第1週
泉並敬眞(過去作/スカーレット,カムカムエブリバディ,ブギウギ)
松岡一史(過去作/まんぷく,心の傷を癒すということ,カムカムエブリバディ)
制作統括:橋爪國臣(過去作/青天を衝け,あなたのブツが、ここに,ブギウギ)
音楽:牛尾憲輔(過去作/チェンソーマン,僕の心のヤバイやつ,ダンダダン)
主題歌:ハンバート ハンバート「笑ったり転んだり」
副音声解説:山崎健太郎(過去作/舞いあがれ!,らんまん,ブギウギ,虎に翼,おむすび)
タイトル写真:川島小鳥(過去作/未来ちゃん,SHISHAMOアートワーク)
タイトルロゴ:西沢和樹(instagram.com/nishizawa_k/)
プロデューサー:田島彰洋,鈴木航
美術:山内浩幹(過去作/わろてんか,ちむどんどん)
技術:増田徹(過去作/恋せぬふたり,おむすび)
音響効果:松本有加(過去作/恋せぬふたり,望海風斗のサウンドイマジン)
撮影:岩崎亮(過去作/% パーセント,バニラな毎日)
照明:根来伴承(過去作/カムカムエヴリバデイ,あなたのブツが、ここに)
音声:吉竹淳樹(過去作/青春アドベンチャー,やさしい猫)
映像技術:前田惇徳(過去作/バニラな毎日,ブギウギ)
カラーグレーディング:原幸介(過去作/おむすび)
VFX:西垣友貴(過去作/まんぷく,光る君へ)
CG:大西智子(過去作/全貌 二・二六事件 特別編)
美術進行:嶋原広起(過去作/サンタが降りた滑走路)
装置:佐藤千織(過去作/カムカムエヴリバデイ,バニラな毎日)
装飾:津村政幸(過去作/バニラな毎日)
特殊効果:奥村陵(過去作/ちりとてちん)
衣装:横山智和(過去作/おちょやん,カムカムエヴリバデイ,バニラな毎日)
メイク:堀洋子(過去作/11通の出せなかったラブレター)
持道具:楠正由貴(過去作/カムカムエヴリバデイ,だから私は推しました)
かつら:松本誠也
特殊メイク:江川悦子(過去作/地面師たち)
特殊メイク協力:荒井律子
助監督:小林直毅(過去作/エール,らんまん,3000万)
制作担当:木村晴治(過去作/だから私は推しました)
取材:川野秀昭(過去作/昔はおれと同い年だった田中さんとの友情)
編集:藤澤加奈子(過去作/カムカムエヴリバデイ,舞いあがれ!,おむすび)
記録木本裕美:(過去作/あまろっく,港に灯がともる)
時代・風俗考証:刑部芳則 松江風俗考証:藤岡大拙
出雲ことば指導:多々納斉 所作指導:藤間豊宏
料理指導:広里貴子 英語指導:塩屋孔章
英字指導:前田祐加 眼科指導:大路正人
怪談ばなし指導:玉田玉秀斎 茶道指導:有澤一男
三味線指導(タエ):菊央雄司 三味線指導(遊郭):長江浩子
アクション指導:中村健人 日本画指導諫山恵実:
※敬称略
明治時代に「ウサギバブル」は本当にあった!?
「初めまして」の皆様も、ご常連の皆様も、管理人のみっきーです!
お仕事や学校の休憩時間や移動中の方、就職活動中の方、病気療養、子育て、介護など、それぞれの生活を送る読者の皆様…
私のブログをご訪問いただき、心から感謝申し上げます。
―――ここまで、ごあいさつ―――
わざわざ私が解説する必要はないが。
本編中にこれといった補足説明がなかったので、サクッとやっておく。
実は、明治5年ごろ(1872年)、日本ではちょっと変わったブームが起きた。
それが「ウサギバブル」である。
西洋からやってきた「カイウサギ(飼い兎)」は、毛の色や耳の形がめずらしく、ペットとして大人気になった。 ※カイウサギとは、いわゆる人が飼うために改良されてきたウサギのこと。
すると「珍しいウサギを持っていればお金になる」と考える人が増え、値段がどんどんつり上がっていったのだ。
白やぶち模様のウサギは特に高く、子どもを産ませるためのオス1羽が200円(劇中では600円とありました)以上で売れたとも言われている。
今でいえば家が一軒建つくらいの高額だったのだ(貨幣価値の計算方法は諸説あります)。
日本史の中では「最初の投機ブームのひとつ」である珍事
こうしたことから、まさに投資やギャンブルのような「ウサギバブル」だった。
ところが、「ウサギバブル」は社会問題も生んだ。
●偽のウサギを売りつける詐欺 ●「ウサギ市」でのケンカや事件 ●家業をほったらかしてウサギに夢中になる人
こうした事態に困った役所は、ついに「ウサギ市や集まりを禁止する布令」を出した。
明治5年の大阪府を皮切りに、東京でも同じように規制がかかりはじめ。
結局、バブルはすぐにしぼんだが、日本史の中では「最初の投機ブームのひとつ」として記録に残さされた珍事である。
まっ、史実がどうこう以前に「資金はどうしたの?」のほうが珍事であるが(笑)
タイトル映像には「長尺版」と「短縮版」が存在するが…
すでに気づいておられる読者様もいらっしゃると思うが。
昨日(2025年9月29日)に朝ドラ『ばけばけ』の主題歌『笑ったり転んだり』の歌詞全文が「ハンバートハンバート」の公式サイトで公開された。
連続テレビ小説『ばけばけ』主題歌 「笑ったり転んだり」の歌詞公開です - ハンバートハンバート オフィシャルウェブサイト
そして、この度の第3回(10月1日放送)を見て分かったことが「2つ」ある。
1つは、どうやら今作のメインタイトル映像には「長尺版(1分38秒)」と「短縮版(1分18秒)」の「2種類」存在すること。
2つ目は「長尺版」と「短縮版」では、使用されている『笑ったり転んだり』の歌詞が違うこと。
「長尺版」と「短縮版」で使用されている歌詞が違う
まず、1つ目だが。
一般的なこれまでの朝ドラは、「月曜日版(長尺版)」と「火~金曜日版(短縮版)」とほぼ決まっていた。
しかし今作は、第1回と第3回が「長尺版」、第2回が「短縮版」だった。
もちろん、過去にも月曜日以外に「長尺版」を使用する作品はあったが、その多くは「その日の冒頭で使う」ときだけ「長尺版」というのが一般的だったのだ。
でも今作の第3回は「途中なのに短縮版」だった。
一日おきの日替わりなのか、たまたまなのか、今後少しだけ気になりやしないか?
2つ目は、歌詞の違いだ。
「長尺版」の冒頭は「日に日に世界が悪くなる 気のせいかそうじゃない」で、これは「2コーラス目(2番)」の冒頭で。
「短縮版」の冒頭は「毎日難儀なことばかり 泣き疲れ眠るだけ」で、「1コーラス目(1番)」の冒頭なのだ。
どうして、使用する歌詞を変えてあるのか、まだまだ分からないが、今後の展開で見えてきたら解説してみたい。
主題歌と今作の世界観、視聴者の生きる世界がつながる歌詞
ちなみに、歌の最後はどちらのバージョンも「君のとなり歩くから 今夜も散歩しましょうか」であるが。
実はこの歌詞、〈君とわたし〉が “昼間” に語り合いながら散歩して、歌が進むに合わせて “夕方” へと進み、最終的に「今夜も散歩しましょうか」と “夜” に時間経過をさせ、ルーティンを描いているように聞こえる。
そして、この歌を私たちが毎日耳にするのが「朝」であるということで。
『笑ったり転んだり』の世界観と、『ばけばけ』の世界観と、私たち視聴者の生きる世界がつながるように作られているように感じる。
だとするなら、このような仕掛けの主題歌は過去にあまり記憶がない…
劇伴を意識させない「視聴者の聴覚に訴える演出」
初回から気になっていることを書いてみる。
1つ目は「意外と劇伴が少ない」である。
正確にいうなら「基本的に劇伴が少ない上に、劇伴を意識させない演出になっている」だ。
この演出の真意には「視聴者の聴覚に訴える演出」があるのでは? と思う。
ヘブン(トミー・バストウ) のモデルである小泉八雲は目が不自由で、とても聴覚に優れた人であると同時に、耳から得た情報で様々な想像を巡らせるのが得意で好きだったとされている。
外国人には雑音に聞こえがちな虫の音も、八雲には音楽のように聞こえたとの記録もある。
そう考えると、今作も実に「環境音(自分の周りの空間から聞こえてくる音)」がよく聞こえる音編集になっているし。
環境音を聞かせたい場面では、劇伴と配しないで環境音だけにしてあるシーンも多い。
例えば、6分ごろの夕景で、かつての部下・金成初右衛門(田中穂先)が人力車で帰るのを司之介(岡部たかし)が見送る場面も、カラスや小鳥の鳴き声、人力車の車輪と地面がこすれる音、行き交う人々の足の音などが聞こえてくる。
12分過ぎ、借金のカタに男たちに女が連れていかれる場面でも、カラスが騒ぐ音に、草履が擦れる音、町人らの怒号などが強調されていた。
ピンポイントで使う手持ちカメラの妙
2つ目は、「ピンポイントで使う手持ちカメラの妙」だ。
これまでも、今作は臨場感を創出したそうな場面で、ピンポイントで手持ちカメラを使ってきた。
今回で印象的だったのは、ラストシーンだ。
ちょっぴりサスペンス&ミステリー風の揺れまくりのカメラワークで不穏な空気感を生み出したと思う。
私は基本的に「必要以上に手持ちカメラは使用するな!」と思うが、効果的に使える、使うなら、お手並み拝見である…
あとがき
今回は「ほぼ時代劇」でしたね。
今作が[史実]のどこまで描か分かりませんが、小泉八雲の死まで描いても、現状から30年ほどしかありません。
要するに、王道朝ドラ的に「戦前中後は描かない」で、明治時代で完結します。
その意味でも、前回に解説した「暗めの照明」や、今回での「聴覚の世界」など、「明治時代の日本を描く朝ドラ」として最近にはない新鮮さを感じています。
それだけに、好みは分かれるかもしれませんが。
近日中に、小泉八雲と小泉セツの簡単な[史実]を投稿しようと、現在必死に構成・校正中です。
しばらくお待ちください…
※文中の方言風の創作セリフは、下記のサイトを利用しています。
恋する方言変換 | BEPPERちゃんねる
★すべての読者様に愛と感謝の “ありがっとう!!”
【FC2ブログ】http://dmesen.blog71.fc2.com/blog-entry-15967.html
【"2025年4月期/春ドラマの期待度" を投稿&更新しました】
【2025年10月期/秋ドラマ】の視聴予定&期待度! 配役,スタッフ,概要などの情報も満載!!の内容を更新しました。読者の皆さんの見逃したくない連ドラを見つけるお役に立てれば幸いです。
作品の 粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくる こと、スタッフの人格否定や俳優の個人攻撃 が 目的ではない ことをご理解ください。
【すべてのコメントの「投稿時の文字数」について】
・投稿の際は、できれば文字数200以内のご協力をお願いいたします。
【すべてのコメントの「非公開希望」について】
・表題か本文中に「非公開希望」と書いてくださると助かります。
【すべての投稿されたコメントについて】
・当blogの『無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止、コメント,トラックバック&リンク・ポリシー』に基づき、不適切な書き込み(読む人を不快にさせる内容、誹謗中傷、特定の個人への攻撃)は、恐れ入りますが管理人の判断で、非公開、または削除させていただく場合もございます。何卒ご理解・ご協力くださいませ。
・「名無しさん」のコメントは、基本的に対応いたしません。
【Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、忍者AdMaxについて】
・商品リンクや広告は「成果報酬型広告」です。
・私に少しポイントが入りますが、商品の値段は変わりません(謝)
#テレビ #テレビドラマ #ドラマ #ドラマ感想 #朝ドラ #連続テレビ小説 #映画 #映画レビュー #サザンオールスターズ #桑田佳祐 #VOWWOW #山本恭司 #ばけばけ
「共感!」「納得!!」なら"Web拍手"と一緒にポチッと…
「違うでしょ?」「怒!!」でも意思表示でポチッと…
押していただけると、うれしいです♪
◎Web拍手のために、こんな下まで来てくだり、本当にありがとうございます(感謝)
フジテレビ系・火曜9時枠の連続ドラマ『スティンガース 警視庁おとり捜査検証室』
公式リンク:Website|X(旧Twitter)|Instagram|TikTok
第11話/最終回『JUSTICE 正義』の感想。
バンジャタン共和国の後継者ラマバティが銃撃され、亡命計画を立案・実行した二階堂(森川葵)が疑惑の渦中に置かれる。過去の外交交渉歴や囮(おとり)捜査の独断も問題視され、警視庁で取り調べを受けるが、彼女は正当性を主張し弁護士を呼び退室する。一方、スティンガースは動揺し、西条(玉山鉄二)は真相解明を誓う。警視庁内部に工作員がいる可能性が浮上し、二階堂の潔白を証明するには真の犯人を捕まえるしかない。
---上記のあらすじは、当ブログのオリジナル---
原作:なし
脚本:徳尾浩司(過去作/おっさんずラブシリーズ,恋はDeepに,ライオンの隠れ家)
演出:松原浩(過去作/高嶺の花,しずかちゃんとパパ) 第1,2話
中島悟(過去作/セカムズ,すきすきワンワン!,それパク,俺の話は長い) 第3,4,7,9,最終話
伊藤彰記(過去作/過保護のカホコ,35歳の少女,家庭教師のトラコ.セクシー田中さん 第5,6,8,10話
)
音楽:林ゆうき(過去作/緊急取調室,Believe-君にかける橋-,マウンテンドクター)
主題歌:パイロット「マジック」
オープニング曲:harha「マスカレード」
編成P:水戸祐介(過去作/世にも奇妙な物語'23,24)
P:松原浩(過去作/理想の息子,高嶺の花)
大庭佑理(過去作/ACMA:GAME アクマゲーム シリーズ)
難波利昭(過去作/何曜日に生まれたの,俺の話は長~2025・春~)
制作協力:イカロス(過去作/news every.,ぐるぐるナインティナイン,マツコ&有吉 かりそめ天国)
※敬称略
タイトルが『警視庁よろず捜査請負室』だったら…
「初めまして」の皆様も、ご常連の皆様も、管理人のみっきーです!
お仕事や学校の休憩時間や移動中の方、就職活動中の方、病気療養、子育て、介護など、それぞれの生活を送る読者の皆様…
私のブログをご訪問いただき、心から感謝申し上げます。
―――ここまで、ごあいさつ―――
最終回だからと言って、特に感想は浮かんでこない。
あえて言うなら「続編があっても見ないかな?」である。
その理由は簡単で。
「やはりこれ、ほぼ全てのネタがおとり捜査じゃなかったよね?」
そういうこと。
最初から、タイトルを『警視庁よろず捜査請負室』にしてくれたら印象だけでも変わったのに…
《個性を生かすこと》と《役割分担が盛り込む》は全く違う
理由は、タイトルに違和感を覚えただけではない。
まあ、審議官の西条の役割を曖昧にしないといけなかったのは最終回を見て理解しなくもないが。
結局、室長の二階堂をはじめスティンガーズのメンバーの個々の役割分担が最後まで不明瞭だったのが気になったからだ。
もちろん、それぞれのメンバーの個性を生かした捜査になっていたのはギリギリで認める。
しかし、《個性を生かすこと》と《役割分担が盛り込む》のは似て非なることなのだ。
面倒だから、これ以上深掘りはしないが。
個人的には『警視庁よろず捜査請負室』のタイトルで、もっと滅茶苦茶な捜査を子の配役で見たかった。
それだけである
最後に、当ブログとして注目したのは、最終回の演出担当が結果的にチーフ監督の松原浩氏ではなく、中島悟氏だったこと。
まあ、中島氏の演出は安定して見られるので結果オーライだが。
★すべての読者様に愛と感謝の “ありがっとう!!”
【FC2ブログ】http://dmesen.blog71.fc2.com/blog-entry-15966.html
【これまでの感想】
第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7話 第8話 第9話 第10話
【"2025年4月期/春ドラマの期待度" を投稿&更新しました】
【2025年10月期/秋ドラマ】の視聴予定&期待度! 配役,スタッフ,概要などの情報も満載!!の内容を更新しました。読者の皆さんの見逃したくない連ドラを見つけるお役に立てれば幸いです。
作品の 粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくる こと、スタッフの人格否定や俳優の個人攻撃 が 目的ではない ことをご理解ください。
【すべてのコメントの「投稿時の文字数」について】
・投稿の際は、できれば文字数200以内のご協力をお願いいたします。
【すべてのコメントの「非公開希望」について】
・表題か本文中に「非公開希望」と書いてくださると助かります。
【すべての投稿されたコメントについて】
・当blogの『無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止、コメント,トラックバック&リンク・ポリシー』に基づき、不適切な書き込み(読む人を不快にさせる内容、誹謗中傷、特定の個人への攻撃)は、恐れ入りますが管理人の判断で、非公開、または削除させていただく場合もございます。何卒ご理解・ご協力くださいませ。
・「名無しさん」のコメントは、基本的に対応いたしません。
【Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、忍者AdMaxについて】
・商品リンクや広告は「成果報酬型広告」です。
・私に少しポイントが入りますが、商品の値段は変わりません(謝)
#テレビ #テレビドラマ #ドラマ #ドラマ感想 #朝ドラ #連続テレビ小説 #映画 #映画レビュー #サザンオールスターズ #桑田佳祐 #VOWWOW #山本恭司 #ばけばけ
「共感!」「納得!!」なら"Web拍手"と一緒にポチッと…
「違うでしょ?」「怒!!」でも意思表示でポチッと…
押していただけると、うれしいです♪
◎Web拍手のために、こんな下まで来てくだり、本当にありがとうございます(感謝)
NHK総合・NHK BS・プレミアム4K/連続テレビ小説『ばけばけ』
公式リンク:Website|X(旧Twitter)|Instagram
第2回/第1週『ブシムスメ、ウラメシ。』の感想。
※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まないほうが良いです。
明治の世になっても、武士の誇りが捨てられず働けない松野家。小学校で将来の夢を聞かれたトキ(福地美晴)は、親友の野津サワ(小山愛珠)の答えに影響され、教師を目指したいと言い出す。武家の娘としてお茶などの稽古を親戚の雨清水タエ(北川景子)につけてもらっていたトキは、教師になる勉強をするために辞めたいと伝える。武士の娘が働く必要はないと否定され落ち込むトキの前に、タエの夫の傳(堤真一)が現れる。
------上記のあらすじは、公式サイト等より引用------
原作:なし
脚本:ふじきみつ彦(過去作/バイプレイヤーズ,きょうの猫村さん,一橋桐子の犯罪日記)
演出:村橋直樹(過去作/まれ,透明なゆりかご,サギデカ) 第1週
泉並敬眞(過去作/スカーレット,カムカムエブリバディ,ブギウギ)
松岡一史(過去作/まんぷく,心の傷を癒すということ,カムカムエブリバディ)
制作統括:橋爪國臣(過去作/青天を衝け,あなたのブツが、ここに,ブギウギ)
音楽:牛尾憲輔(過去作/チェンソーマン,僕の心のヤバイやつ,ダンダダン)
主題歌:ハンバート ハンバート「笑ったり転んだり」
副音声解説:山崎健太郎(過去作/舞いあがれ!,らんまん,ブギウギ,虎に翼,おむすび)
タイトル写真:川島小鳥(過去作/未来ちゃん,SHISHAMOアートワーク)
タイトルロゴ:西沢和樹(instagram.com/nishizawa_k/)
プロデューサー:田島彰洋,鈴木航
美術:山内浩幹(過去作/わろてんか,ちむどんどん)
技術:増田徹(過去作/恋せぬふたり,おむすび)
音響効果:松本有加(過去作/恋せぬふたり,望海風斗のサウンドイマジン)
撮影:岩崎亮(過去作/% パーセント,バニラな毎日)
照明:根来伴承(過去作/カムカムエヴリバデイ,あなたのブツが、ここに)
音声:吉竹淳樹(過去作/青春アドベンチャー,やさしい猫)
映像技術:前田惇徳(過去作/バニラな毎日,ブギウギ)
カラーグレーディング:原幸介(過去作/おむすび)
VFX:西垣友貴(過去作/まんぷく,光る君へ)
CG:大西智子(過去作/全貌 二・二六事件 特別編)
美術進行:嶋原広起(過去作/サンタが降りた滑走路)
装置:佐藤千織(過去作/カムカムエヴリバデイ,バニラな毎日)
装飾:津村政幸(過去作/バニラな毎日)
特殊効果:奥村陵(過去作/ちりとてちん)
衣装:横山智和(過去作/おちょやん,カムカムエヴリバデイ,バニラな毎日)
メイク:堀洋子(過去作/11通の出せなかったラブレター)
持道具:楠正由貴(過去作/カムカムエヴリバデイ,だから私は推しました)
かつら:松本誠也
特殊メイク:江川悦子(過去作/地面師たち)
特殊メイク協力:荒井律子
助監督:小林直毅(過去作/エール,らんまん,3000万)
制作担当:木村晴治(過去作/だから私は推しました)
取材:川野秀昭(過去作/昔はおれと同い年だった田中さんとの友情)
編集:藤澤加奈子(過去作/カムカムエヴリバデイ,舞いあがれ!,おむすび)
記録木本裕美:(過去作/あまろっく,港に灯がともる)
時代・風俗考証:刑部芳則 松江風俗考証:藤岡大拙
出雲ことば指導:多々納斉 所作指導:藤間豊宏
料理指導:広里貴子 英語指導:塩屋孔章
英字指導:前田祐加 眼科指導:大路正人
怪談ばなし指導:玉田玉秀斎 茶道指導:有澤一男
三味線指導(タエ):菊央雄司 三味線指導(遊郭):長江浩子
アクション指導:中村健人 日本画指導諫山恵実:
※敬称略
阿佐ヶ谷姉妹の“柔らかさと軽妙さ”が今作に合っている
「初めまして」の皆様も、ご常連の皆様も、管理人のみっきーです!
お仕事や学校の休憩時間や移動中の方、就職活動中の方、病気療養、子育て、介護など、それぞれの生活を送る読者の皆様…
私のブログをご訪問いただき、心から感謝申し上げます。
―――ここまで、ごあいさつ―――
唐突で申し訳ないが、私は「宍道湖のシジミ」が大好きである(笑)
まず意外だったのが、冒頭から蛇と蛙(声:阿佐ヶ谷姉妹)の “設定説明” が入ったことだ。
一つ目の意外性は、まだ第1回しか放送していないのだから、そのまま前進すると思ったのに、あえて “設定の振り返えり” を入れて巻き戻したからだ。
二つ目の意外性は、どうやら阿佐ヶ谷姉妹のお二人が今作のナレーション、語りの担当らしいことが判明したことだ。
※詳細は後述します。
第1回ではよく分からなかったが、第2回での扱い・仕事は「まさに語り」だった。
脚本のふじきみつ彦氏がドラマ『阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし』(NHK/2019)の脚本担当ゆえのご縁によるのか分からないが。
私は、阿佐ヶ谷姉妹による語りが創出する “柔らかさと軽妙さ” が実に今作に合っている思う。
おそらく今後話が進んでいけばいわゆる怖い話も登場するだろうし、時代もまだまだ明るさとは違う時代が進むだろうから、これくらいの “柔らかさと軽妙さ” があって、朝ドラらしい塩梅になると思う。
また、「蛇と蛙の掛け合い」というのも「夫婦の物語」としてはお似合いではないか。
本編中に「役名+俳優名」のテロップ表示をしてもいいと思う
前回の感想で、私は「メインタイトル映像が秀逸だ」と書いた。
多くの読者様からも同様のコメントをいただいたのだが。
世間やネット界隈では「文字が小さい」「高齢者が読めない」の声が多いようだ。
確かに「役名+俳優名」はもう少し視認性が高いほうが「役名を覚えやすい」とは思う。
しかし、スタッフ名とのバランスを考えれば、いや「キャストもスタッフも同列・同等」と解釈すれば、私は余裕で許容範囲だ。
むしろ、あのスライドショーの脇で「大きな文字」が出れば、逆に雰囲気ぶち壊しだと思う。
まあ、老若男女問わず楽しめるのが朝ドラというのなら、本編中にしばらく(または新キャラクター登場時)は「役名+俳優名」のテロップ表示をしてもいいと思うが。
ちなみに、今回からスタッフ名のクレジットを表記することにした。
あまり長いのは読みづらいと思うので、第1週だけにして、第2週以降は最下部に移動予定…
雨清水タエと傳の登場で一気に“ドラマらしく”なった!
凛とした気品と厳しさを兼ね備え、トキに礼儀作法や茶道などの教養を指導する名家の娘・雨清水タエ(北川景子) と、トキを幼い頃から可愛がる 松野家の親戚で松江藩の上級武士・雨清水傳(堤真一)が登場してから、一気に “ドラマらしく” なった。
というのも、第1回はお世辞にも “ドラマ” というべく内容がなかったからだ。
しかし今回は、中盤までの丁寧な説明を置いた後に、人間を描き始めたのだ。
それも、喜怒哀楽だけでなく、大人の本音と建て前、子どもの純粋な思いを描く始めた。
やはり、《ドラマは人間の本質を描くもの》である。
その意味で、「いよいよドラマが始まる…」のは良きことだ。
今回で秀逸な演出だと思ったのが「終盤でのタエと傳」
そして、私が今回で秀逸な演出だと思ったのが「終盤でのタエと傳」である。
「ザ・日本の秋の夕景」さながらのアンバー系(琥珀色)の照明に現実よりも長く作られた影の数々が描き出す武家の凋落に重なっていく場面だ。
ここ、こんな風に見えやしなかっただろうか。
琥珀色の光に包まれたタエの影は畳を伝い柱を超え、家の歳月をも引きずるかのように長く伸びた。
一方の座敷奥の傳の影は黒く濃く畳を静かに侵食し、妻が守ろうとする武家の記憶と違う方向に伸び、それでも傳の眼差しは、新しい商いの世界を見据えていた。
これこそが、本来の “ドラマ” の醍醐(だいご)味である《ありふれた日常が予期せず非日常になる》 ことを “虚構の中の真実” として、《映像で見せて(show)魅せる(captivate)》 であり。
かみ砕いていえば、《日常がふと特別に変わる瞬間を映し、心を動かすのがドラマ》である。
「松野トキ」の名前の由来と、[史実]の蛇と蛙の話
さて、今回の内容の感想ではないが、前回と今回を見て気になってこと、調べてみたことを書いてみる。
昨日(2025年9月29日)放送のNHK『列島ニュース 午後2時台』で紹介されていた二点。
一つ目は、今作の主人公である「松野トキ」の名前の由来について。
[史実]のおけるトキのモデルである小泉セツが小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)に出した手紙が残っており、その一文が下記のようになっているそうだ。
「スタシオン二 タクサン マツノ トキ アリマシタ ナイ。」
※現代訳「駅で 待ち時間が あまりありませんでした」
少し分かりにくい文章だが、これは「ヘルンさん言葉」という、小泉八雲が妻のセツとの間に使っていた、標準日本語から逸脱した独特の日本語の体系だ。
そして、上記の文中にあるのが「マツノ トキ=松野トキ」となったそうだ。
二つ目は、[史実]でも小泉八雲とセツの自宅の庭にカエルとヘビが住み着いており、時どきヘビが蛙を襲っていたという。
そこで、八雲はカエルがヘビに食べられないように、自分の食べていた肉片をヘビにあげてカエルを逃がしていたそうだ。
カエルやヘビといった人によっては避けたくなる小動物でも八雲は優しく接して愛したというエピソード。
そんな八雲の “オープンマインド(開かれた精神)” との人柄を表した挿話に感銘を受けたふじきみつ彦氏が、「カエルとヘビ」を今作の語り部的な役割で登場させたのもユニークなアイデアだと思う。
方法は無限、挑戦すればするほど技術カラーグレーディング
さて、私がこの2回を見て「いい感じだなぁ」と思っている「撮影技術」がある。
映像業界の専門用語でいうと「カラーグレーディング」(今作では『おむすび』も担当した原幸介氏が担当)だ。
「カラーグレーディング」とは、撮った映像の「色や明るさ」をあとから調整して、見た目の雰囲気を作る作業のこと。
たとえば、「空をもっと青くして爽やかに見せる」「暗いシーンを少し明るくして人物の表情を見やすくする」「全体を少し茶色っぽくして昔の写真みたいにする」など。
こうした色の「味付け」をすることで、同じ映像でも「温かい」「冷たい」「ドキドキ」を後付けで観る人が感じる印象を大きく変えることができる技術だ。
この「カラーグレーディング」をドラマや映画の制作の現場では「ルック」と呼ぶことが多い。
「ルック」とは、色調・コントラスト・明るさなどで映像の雰囲気を決める重要な要素。
技術担当はカメラの性能(ダイナミックレンジ、色再現性、感度など)を測定し、演出担当とイメージを共有した上で、コントラストや色味を細かく調整して仕上げる。
編集アプリケーションやワークフロー(作業工程)選び、カメラテストで限界値を確認することも重要で、方法は無限にあり、挑戦するだけ新しい価値観が創造できる面白い技術だ。
読者の皆様も、今後カラーグレーディングに注目すると面白いと思う。
「全体を暗くする」のではなく「あえて暗さを作っている」
前置きが長くなったが、カラーグレーディングを知った読者様にとって「そうだったんだ!」と思えるお得な情報なので、頑張って読んでいただきたい。
この2回を見てお気づきだろう… 「全体的に映像が暗くない?」と。
しかし、それはざっくり言えば「(実はそんなにくらいないのに)暗く感じられる」という演出なのだ。
要するに、「全体を暗くする」のではなく「あえて暗さを作っている」ということ。
その「暗さづくり」に一役買っているのが、撮影のスタジオセットの構成(構造)とカラーグレーディングへのこだわりだ。
あえて天井を作り、頭上からの人工照明は使用しない照明
まず、「撮影セットの工夫」を見てみよう。
通常の朝ドラでは被写体の前上から照明を照らすために天井は作らない。
でも今作では天井が作ってある。
こうなると、被写体の頭上から照明を当てることができなくなる。
そこで今作は、頭上からの人工照明は使用せずに、窓や玄関から、ろうそくあ行灯(あんどん)のような自然光や小さな光源をキーライト(Key Light=シーンの中で最も強く、主役となる光)としている。
この技によって、明るい部分に対しての “暗部の余白” や “落ちる光” 表現しやすくなるのだ。
映像の暗さには、時代感・想像力・懐かしさ等を演出する意図
次に、「カラーグレーディングによる処理」を見てみよう。
「軽やかな黒」「クリーミーな暗さ」といった “ただ真っ黒・真っ暗とは違う質感の暗さ” を目指していることが分かると思う。
これによって全体の(明暗の)コントラストを抑えつつ、部分的に強めのコントラストを入れることで “見えそうで見えない” という緊張感を漂わせているのだ。
では、「なぜ、暗さにこだわるのか?」を考えてみる。
一つは、単純に明治時代という時代背景を反映させるため、昼夜の明かりが少ない暮らしをリアルに表現したいからだろう。
二つ目は、視覚的に「見えない部分」があることで観る者の想像力を刺激したいのもあるだろう。
三つ目は、“昼夜の明かりが少ない暮らし” を目にすることでの懐かしさの創出と、LED照明でどこもかしこも明るすぎる現代との違いを作品の中に落とし込みたいのもあると思う。
もちろん、今作のメインタイトル映像の中の「クレジットの文字が小さすぎる」の意見同様に「朝ドラなのに暗すぎる」の意見もあるに違いない。
しかし、今作がクレジットタイトルの文字を小さいままにして写真を見せて(show)魅せる(captivate)ことを優先したように、“見えにくさ” も演出の一部として捉えるという立場は私は推したいと思う。
まとめよう。
映像の暗さには、時代感、想像力、懐かしさなどを演出する意図がある。
今作は「明るすぎない」「真っ黒、真っ黒過ぎない」という、そう、第1回の感想で書いた次のひと言に集約されるのだ。
人生の光と影とその間のグラデーションを描く
これに注目して、一緒に第3話以降も楽しみたいと思う…
あとがき
「ついに、物語が動き出した!」ですね。
次回も見守ります!
ちなみに、下記の記事によりまして、あえて蛇と蛙は「語り」扱いにしませんでした。
「ばけばけ」蛇&蛙に阿佐ヶ谷姉妹を起用した理由 “語り”ではなく「登場人物の一人として見守ってほしい」|シネマトゥデイ
https://www.cinematoday.jp/news/N0150851
クレジットでは、二人は「ナレーション」や「語り」でもなく、「登場人物」の一人として扱われている。これについても橋爪は「連続テレビ小説は歴代、例えば1回目の『娘と私』にしてもほとんど半分くらいナレーションで進んでいく紙芝居のようなドラマから始まっていて、代々語りを使ってきました。でも、今回は語りというよりは物語の中にいて、登場人物の一人として見守ってほしいと思ったんです。あえて語りとはしませんでした」と説明する。
※文中の方言風の創作セリフは、下記のサイトを利用しています。
恋する方言変換 | BEPPERちゃんねる
★すべての読者様に愛と感謝の “ありがっとう!!”
【FC2ブログ】http://dmesen.blog71.fc2.com/blog-entry-15965.html
【"2025年4月期/春ドラマの期待度" を投稿&更新しました】
【2025年10月期/秋ドラマ】の視聴予定&期待度! 配役,スタッフ,概要などの情報も満載!!の内容を更新しました。読者の皆さんの見逃したくない連ドラを見つけるお役に立てれば幸いです。
作品の 粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくる こと、スタッフの人格否定や俳優の個人攻撃 が 目的ではない ことをご理解ください。
【すべてのコメントの「投稿時の文字数」について】
・投稿の際は、できれば文字数200以内のご協力をお願いいたします。
【すべてのコメントの「非公開希望」について】
・表題か本文中に「非公開希望」と書いてくださると助かります。
【すべての投稿されたコメントについて】
・当blogの『無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止、コメント,トラックバック&リンク・ポリシー』に基づき、不適切な書き込み(読む人を不快にさせる内容、誹謗中傷、特定の個人への攻撃)は、恐れ入りますが管理人の判断で、非公開、または削除させていただく場合もございます。何卒ご理解・ご協力くださいませ。
・「名無しさん」のコメントは、基本的に対応いたしません。
【Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、忍者AdMaxについて】
・商品リンクや広告は「成果報酬型広告」です。
・私に少しポイントが入りますが、商品の値段は変わりません(謝)
#テレビ #テレビドラマ #ドラマ #ドラマ感想 #朝ドラ #連続テレビ小説 #映画 #映画レビュー #サザンオールスターズ #桑田佳祐 #VOWWOW #山本恭司 #ばけばけ
「共感!」「納得!!」なら"Web拍手"と一緒にポチッと…
「違うでしょ?」「怒!!」でも意思表示でポチッと…
押していただけると、うれしいです♪
◎Web拍手のために、こんな下まで来てくだり、本当にありがとうございます(感謝)
NHK総合・NHK BS・プレミアム4K/連続テレビ小説『ばけばけ』
公式リンク:Website|X(旧Twitter)|Instagram
第1回/第1週『ブシムスメ、ウラメシ。』の感想。
※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まないほうが良いです。
この世はうらめしい。けど、すばらしい。没落士族の娘・松野トキ(髙石あかり)と外国人の夫・ヘブン(トミー・バストウ)。怪談を愛し、何気ない日常の日々を歩んでいく夫婦の物語。明治のはじめ。小学生のトキ(福地美晴)は、父・司之介(岡部たかし)と母・フミ(池脇千鶴)、祖父・勘右衛門(小日向文世)と、世をうらみ、貧しい日々を送っていた。司之介はトキにいい暮らしをさせたいと一大決心をする。
------上記のあらすじは、公式サイト等より引用------
原作:なし
脚本:ふじきみつ彦(過去作/バイプレイヤーズ,きょうの猫村さん,一橋桐子の犯罪日記)
演出:村橋直樹(過去作/まれ,透明なゆりかご,サギデカ) 第1週
泉並敬眞(過去作/スカーレット,カムカムエブリバディ,ブギウギ)
松岡一史(過去作/まんぷく,心の傷を癒すということ,カムカムエブリバディ)
制作統括:橋爪國臣(過去作/青天を衝け,あなたのブツが、ここに,ブギウギ)
音楽:牛尾憲輔(過去作/チェンソーマン,僕の心のヤバイやつ,ダンダダン)
主題歌:ハンバート ハンバート「笑ったり転んだり」
副音声解説:山崎健太郎(過去作/舞いあがれ!,らんまん,ブギウギ,虎に翼,おむすび)
タイトル写真:川島小鳥(過去作/未来ちゃん,SHISHAMOアートワーク)
タイトルロゴ:西沢和樹(instagram.com/nishizawa_k/)
プロデューサー:田島彰洋,鈴木航
美術:山内浩幹(過去作/わろてんか,ちむどんどん)
技術:増田徹(過去作/恋せぬふたり,おむすび)
音響効果:松本有加(過去作/恋せぬふたり,望海風斗のサウンドイマジン)
撮影:岩崎亮(過去作/% パーセント,バニラな毎日)
照明:根来伴承(過去作/カムカムエヴリバデイ,あなたのブツが、ここに)
音声:吉竹淳樹(過去作/青春アドベンチャー,やさしい猫)
映像技術:前田惇徳(過去作/バニラな毎日,ブギウギ)
カラーグレーディング原幸介:(過去作/おむすび)
VFX西垣友貴:(過去作/まんぷく,光る君へ)
CG:大西智子(過去作/全貌 二・二六事件 特別編)
美術進行:嶋原広起(過去作/サンタが降りた滑走路)
装置:佐藤千織(過去作/カムカムエヴリバデイ,バニラな毎日)
装飾:津村政幸(過去作/バニラな毎日)
特殊効果:奥村陵(過去作/ちりとてちん)
衣装:横山智和(過去作/おちょやん,カムカムエヴリバデイ,バニラな毎日)
メイク:堀洋子(過去作/11通の出せなかったラブレター)
持道具:楠正由貴(過去作/カムカムエヴリバデイ,だから私は推しました)
かつら:松本誠也
特殊メイク:江川悦子(過去作/地面師たち)
特殊メイク協力:荒井律子
助監督:小林直毅(過去作/エール,らんまん,3000万)
制作担当:木村晴治(過去作/だから私は推しました)
取材:川野秀昭(過去作/昔はおれと同い年だった田中さんとの友情)
編集:藤澤加奈子(過去作/カムカムエヴリバデイ,舞いあがれ!,おむすび)
記録木本裕美:(過去作/あまろっく,港に灯がともる)
時代・風俗考証:刑部芳則 松江風俗考証:藤岡大拙
出雲ことば指導:多々納斉 所作指導:藤間豊宏
料理指導:広里貴子 英語指導:塩屋孔章
英字指導:前田祐加 眼科指導:大路正人
怪談ばなし指導:玉田玉秀斎 茶道指導:有澤一男
三味線指導(タエ):菊央雄司 三味線指導(遊郭):長江浩子
アクション指導:中村健人 日本画指導諫山恵実:
※敬称略
『ばけばけ』のタイトル写真のカメラマン・川島小鳥氏
「初めまして」の皆様も、ご常連の皆様も、管理人のみっきーです!
お仕事や学校の休憩時間や移動中の方、就職活動中の方、病気療養、子育て、介護など、それぞれの生活を送る読者の皆様…
私のブログをご訪問いただき、心から感謝申し上げます。
―――ここまで、ごあいさつ―――
上の画像は、2025年9月27日、2026年6月をもって活動を終了することを発表した3人組ガールズロックバンド・SHISHAMOのデビューアルバム『SHISHAMO』のアルバムジャケット。
下の動画は、同じくSHISHAMOのサードアルバム『SHISHAMO 3』に収録されており『中庭の少女たち』のミュージックビデオだ。
実は、このジャケット写真とMVの監督こそが、本日(9月29日)から放送開始のNHK連続テレビ小説『ばけばけ』のタイトル写真のカメラマン・川島小鳥氏(かわしま ことり、男性、1980年生)だ。
私は、2011年に写真集『未来ちゃん(ナナロク社/2011)で川島氏の作品と出会ったわけだが。
それから、何となく気にしてきた写真家だ。
彼の作風の特徴をまとめると次の4つに集約できると思う。
●「目の前にある普通の日常」の美しさを自然な動きで捉える
●長期間にわたって時間を共有することでの被写体との信頼関係
●空気感や余白を重視し、写真家自身の心象風景を投影した詩的な視点と構成
●質感や色調に独自性を重視したフィルムカメラへのこだわり
シンプルなスライドショー風のタイトル映像にグッと来た!
なぜ、『ばけばけ』の感想の冒頭、しかも第1回の感想の書き出しに、メインタイトル映像のことから書くのか?
それは、前作『あんぱん』では第1回以外一度も最後まで見るとはなかったメインタイトル映像だったが。
この『ばけばけ』のシンプルなスライドショー風のタイトル映像にグッと来たからだ。
繰り返すが、川島小鳥氏の写真は、ただ美しいだけでなく、見る人の記憶や感情に深く触れる力がある。
それは、私が(特に)テレビドラマの感想で常に書いている次の4つの《ドラマがやるべきこと》につながるからだ。
●人間の本質を描く(騒動や事件を描くことではない)
●ただひたすらに日常を描く(やたら騒動を描かない)
●引き算の美学(ナレーション含めて盛り込みすぎない)
●感情の余白と余韻(詰め込みすぎない)
そう、この「約1分38秒間」を見ただけで、次の3つが想像も期待もできると思う。
●夫婦の物語であること
●夫婦の日常が描かれること
●人生の光と影とその間のグラデーションを描くこと
ここ最近の朝ドラのタイトル映像は、映像も主題歌もキャッチーでどちらかと言えば若者向けの演出が多かった。
しかし、『ばけばけ』はそれらと一線を画している。
であるから、『ばけばけ』のシンプルなスライドショー風のタイトル映像にグッと来た第1回の感想の幕開けにふさわしいと思って書いてみたのだ。
幼少期のトキで、徹底的に"神々の国の首都"の雰囲気づくり
さて、「本編」の感想だ。
脚本は、私が大好きでドラマとしても脚本としても評価している『バイプレイヤーズ』シリーズ(テレ東/2017~2021)、『デザイナー 渋井直人の休日』(テレ東/2019)、『阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし』(NHK/2021)、『一橋桐子の犯罪日記(NHK/2022)などを手掛けたふじきみつ彦氏。
チーフ監督は、朝ドラ『まれ』に始まって、『透明なゆりかご』や『サギデカ』で文化庁芸術祭大賞を受賞した村橋直樹氏。
制作統括は、『青天を衝け』、『あなたのブツが、ここに』、『ブギウギ』などを手掛けた橋爪國臣プロデューサーだ。
放送前から、脚本のふじき氏が次のように語っていたのだが。
小泉八雲の妻をモデルにした朝ドラ、作劇はふじきみつ彦「何も起きない物語を書いています」(コメントあり) - ステージナタリー
https://natalie.mu/stage/news/577335
「ばけばけ」の制作決定に際して、ふじきは「何も起きない物語を書いています」と前置きし、「セツさんは特別なことを成し遂げたりとてつもない夢を叶えたりした人ではありません。少し変わった、しかし何気ない日常を送った、言ってみれば普通の人かもしれません。だけど、だからこそ愛おしいのです。『夢は○○だけん!(島根言葉)』なんて一度も叫ばない朝ドラですが、好きになってもらえたら嬉しいです」とコメントした。
第1回を見て感じたのは「確かに、何も起こらない物語なんだ…」である。
アバンタイトルの冒頭で『耳なし芳一』を描いて、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と妻の物語であることを提示しただけで、あとは、ひたすらに、それこそ私が前段で書いた「人生の光と影とその間のグラデーション」で「明治8年」当時の描く作風で。
今作の主人公で小泉八雲の妻・小泉セツがモデルの松野トキ(福地美晴 → 髙石あかり)の 少女期によって、徹底的に、「神々の国の首都(ラフカディオ・ハーンが1890年に松江に到着した際に松江をこう呼んだ)」である雰囲気づくりをやった。
と同時に、トキの初期設定もいくつか見えた。
●民話や昔話が大好きな松野家の一人娘
●母・フミ(池脇千鶴) のしじみ汁が大好物
●家族思いで、家族が大好き
『ばけばけ』の“毎朝はこんな感じ”がやっぱりうれしい!
繰り返しになるが、「これと言ったことは起こっていない」。
しかし、主人公のトキと父・司之介(岡部たかし)を通して《明治維新を経ても尚、武士の矜持に囚われ、生業を持てぬ松野家》という今作の初期の舞台の基本設定を丁寧に描いてきた。
でも、青ここ最近の朝ドラの “ツカミ” としては弱いかもしれない。
しかし、とかく「強めな刺激」が繰り返されることで、それが「普通」になり、以前の基準では感じられていた驚きや感動が薄れる。
連休で豪華な旅行を体験したあとは、普通の日常のありがたみを忘れがちになってしまう。
そう、“感受性の鈍化と基準の変化” である。
だから、気持ちをリセットして見ることができた私にとって。
先週までの(あえて書きますが)刺激物的な前作よりも、今作の “毎朝はこんな感じ” がうれしいと感じるのだ。
今作は前作より1週少ない、全25週(全125回)だそう。
個人的には、『らんまん』(NHK/2023年前期)以来、ドタバタしない夫婦の物語を見てみたい。
あとがき
アバンで、トキとレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) の庭に住んで、二人を優しく見守る蛇と蛙(阿佐ヶ谷姉妹) が登場しましたね。
あの蛇と蛙が「今作のナレーション」ではない感じがしました。
クレジットタイトルにも「ナレーション・語り」の項目がなかったので、今後どうなるのか気になります。
主題歌、ハンバート ハンバートの「笑ったり転んだり」いいですね。
きょうから半年間、よろしくお願いいたします。
※文中の方言風の創作セリフは、下記のサイトを利用しています。
恋する方言変換 | BEPPERちゃんねる
★すべての読者様に愛と感謝の “ありがっとう!!”
【FC2ブログ】http://dmesen.blog71.fc2.com/blog-entry-15964.html
【"2025年4月期/春ドラマの期待度" を投稿&更新しました】
【2025年10月期/秋ドラマ】の視聴予定&期待度! 配役,スタッフ,概要などの情報も満載!!の内容を更新しました。読者の皆さんの見逃したくない連ドラを見つけるお役に立てれば幸いです。
作品の 粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくる こと、スタッフの人格否定や俳優の個人攻撃 が 目的ではない ことをご理解ください。
【すべてのコメントの「投稿時の文字数」について】
・投稿の際は、できれば文字数200以内のご協力をお願いいたします。
【すべてのコメントの「非公開希望」について】
・表題か本文中に「非公開希望」と書いてくださると助かります。
【すべての投稿されたコメントについて】
・当blogの『無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止、コメント,トラックバック&リンク・ポリシー』に基づき、不適切な書き込み(読む人を不快にさせる内容、誹謗中傷、特定の個人への攻撃)は、恐れ入りますが管理人の判断で、非公開、または削除させていただく場合もございます。何卒ご理解・ご協力くださいませ。
・「名無しさん」のコメントは、基本的に対応いたしません。
【Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、忍者AdMaxについて】
・商品リンクや広告は「成果報酬型広告」です。
・私に少しポイントが入りますが、商品の値段は変わりません(謝)
#テレビ #テレビドラマ #ドラマ #ドラマ感想 #朝ドラ #連続テレビ小説 #映画 #映画レビュー #サザンオールスターズ #桑田佳祐 #VOWWOW #山本恭司 #ばけばけ
「共感!」「納得!!」なら"Web拍手"と一緒にポチッと…
「違うでしょ?」「怒!!」でも意思表示でポチッと…
押していただけると、うれしいです♪
◎Web拍手のために、こんな下まで来てくだり、本当にありがとうございます(感謝)
- 読者さまへお知らせ
【"2025年10月期/秋ドラマの期待度" を更新しました】
【2025年10月期/秋ドラマ】の視聴予定&期待度! 配役,スタッフ,概要などの情報も満載!!の内容を更新しました。読者の皆さんの見逃したくない連ドラを見つけるお役に立てれば幸いです。
- 最新記事
- 楽天市場広告
- アーカイブ・ブログ内検索
- おすすめ本(感想の記事有り)※随時更新中
●写真,アート関連
●自己啓発,マナー関連
●QOL(人生の質),LGBT関連
●企画書,文章関連
●心理学,犯罪関連
●寺院,神社,仏教関連
●中世ヨーロッパ関連
●その他
※その他のおすすめ本の記事は、“こちら” から…
- 当ブログについて
- 管理人 自己紹介
ホテル音響照明映像会社を経て、2001年独立。
ホテルでイベント、パーティー、
映像コンテンツ等の演出を手掛ける。
活動拠点は東京と千葉の有名ホテル等。
- コメントありがとうございます
- 現在、感想執筆中の連ドラ一覧
〔月曜日〕
●カンテレ 22:00 終幕のロンド-もう二度と、会えないあなたに-(第2話)
〔火曜日〕
●テレ朝 21:00 ちょっとだけエスパー(10/21~)
〔水曜日〕
●テレ朝 21:00 相棒 season24(第1話)
●フジ 22:00 もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(第3話)
〔木曜日〕
●テレ朝 21:00 緊急取調室 5th SEASON(第1話)
〔金曜日〕
▼感想の投稿なし
〔土曜日〕
▼感想の投稿なし
〔日曜日〕
●TBS 21:00 ザ・ロイヤルファミリー(第2話)
〔月~木 (夜ドラ)〕
▼感想の投稿なし
〔月~土 (連続テレビ小説)〕
●NHK 08:00 ばけばけ(第17回)
- リンク集
- 忍者ブログ広告
- 過去の連ドラの感想記事一覧(あ,い)
Iターン
愛してたって、秘密はある。
相棒 season13
相棒 season14
相棒 season15
相棒 season16
相棒 season17
相棒 season18
相棒 season19
相棒 season20
相棒 season21
相棒season22
相棒season23
アイムホーム
IQ246~華麗なる事件簿~
アオイホノオ
仰げば尊し
青のSP-学校内警察・嶋田隆平-
悪党たちは千里を走る
あさが来た
阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし
アシガール[再](2020)
明日の君がもっと好き
明日の約束
明日、私は誰かのカノジョ
アトムの童
あなたには帰る家がある
あなたのことはそれほど
あなたの番です
あなたのブツが、ここに
あのコの夢を見たんです。
アノニマス~警視庁"指殺人"対策室~
anone
アバランチ
A LIFE~愛しき人~
アライブ がん専門医のカルテ
アルジャーノンに花束を
OUR HOUSE
アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋
アンチヒーロー
アンナチュラル
あんぱん
アンメット ある脳外科医の日記
家売るオンナ
家売るオンナの逆襲
生きるとか死ぬとか父親とか
生田家の朝
イグナイト-法の無法者-
居酒屋ふじ
遺産争族
遺産相続弁護士 柿崎真一
石子と羽男-そんなコトで訴えます?-
医師たちの恋愛事情
119エマージェンシーコール
イチケイのカラス[
いつかこの雨がやむ日まで
いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう
五つ星ツーリスト~最高の旅、ご案内します!!
いつまでも白い羽根
一橋桐子の犯罪日記
イノセンス~冤罪弁護士~
今からあなたを脅迫…
遺留捜査[4]
院内警察
インビジブル
インハンド
- 過去の連ドラの感想記事一覧(う~お)
嘘解きレトリック
嘘の戦争
美しき罠~残花繚乱~
ウチの夫は仕事ができない
ウチの娘は、彼氏が出来ない!!
奪い愛、冬
海に眠るダイヤモンド
浦安鉄筋家族
ウロボロス
VIVANT(ヴィヴァン)
営業部長 吉良奈津子
エイジハラスメント
ST 赤と白の捜査ファイル
Nのために
エルピス-希望、あるいは災い-
エール
エンジェル・ハート
エンディングカット
オー・マイ・ジャンプ
王様に捧ぐ薬指
大豆田とわ子と三人の元夫
おかえりモネ
おかしの家
掟上今日子の備忘録
奥様は、取り扱い注意
「おこだわり」、私にもくれよ!!
おじさんはカワイイものがお好き。
おちょやん
おっさんずラブ-in the sky-
お義父さんと呼ばせて
侠飯~おとこめし~
オトナ高校
オトナ女子
お兄ちゃん、ガチャ
姉ちゃんの恋人
オー!マイ・ボス!恋は別冊で
お迎えデス。
おむすび
表参道高校合唱部!
おやじの背中
親バカ青春白書
オリバーな犬、 (Gosh!!) このヤロウ
オリバーな犬、 (Gosh!!) このヤロウ[2]
俺の家の話
俺の可愛いはもうすぐ消費期限!?
俺のスカート、どこ行った?
俺の話は長い
お別れホスピタル
ON 異常犯罪捜査官・藤堂比奈子
女たちの特捜最前線
女はそれを許さない
- 過去の連ドラの感想記事一覧(か~く)
カーネーション
怪奇恋愛作戦
怪盗 山猫
カインとアベル
帰ってきたぞよ!コタローは1人暮らし
架空OL日記
顔だけ先生
家政夫のミタゾノ
家政夫のミタゾノ[2]
家政夫のミタゾノ[3]
家政夫のミタゾノ[4]
家族ノカタチ
家族の旅路 家族を殺された男と殺した男
学校のカイダン
家庭教師のトラコ
彼女はキレイだった
神の舌を持つ男
カムカムエヴリバディ
からかい上手の高木さん
カルテット
監獄学園
監獄のお姫さま
監察医 朝顔
監察医 朝顔[2]
カンナさーん!
危険なビーナス
岸辺露伴は動かない
季節のない街
偽装の夫婦
偽装不倫
貴族探偵
きのう何食べた?
きのう何食べた? season2
義母と娘のブルース
きみが心に棲みついた
君と世界が終わる日に
キャスター
キャリア~掟破りの警察署長~
99.9‐刑事専門弁護士‐
99.9-刑事専門弁護士-[2]
共演NG
今日から俺は!!
風間公親-教場0-
競争の番人
京都人情捜査ファイル
きょうの猫村さん
きょうは会社休みます。
行列の女神~らーめん才遊記~
嫌われる勇気
キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木
緊急取調室[2]
緊急取調室[3]
緊急取調室[4]
金田一少年の事件簿N(neo)
銀と金
クジャクのダンス、誰が見た?
グッド・ドクター
グッドパートナー
グッドワイフ
CRISIS 公安機動捜査隊特捜班
海月姫
グ・ラ・メ!~総理の料理番~
グランメゾン東京
黒い十人の女
黒革の手帖2017
クロサギ(2022)
黒服物語
- 過去の連ドラの感想記事一覧(け、こ)
ケイジとケンジ 所轄と地検の24時
ケイジとケンジ、時々ハンジ。
警視庁アウトサイダー
警視庁いきもの係
警視庁ゼロ係~生活安全課なんでも相談室~
警視庁ゼロ係[2]
警視庁ゼロ係[3]
警視庁・捜査一課長
刑事ゆがみ
警部補・杉山真太郎
ゲゲゲの女房
下剋上球児
下剋上受験
結婚相手は抽選で
結婚式の前日に
Get Ready!
健康で文化的な最低限度の生活
限界団地
恋がヘタでも生きてます
恋せぬふたり
恋仲
恋はつづくよどこまでも
恋です!ヤンキー君と白杖ガール
恋はDeepに
合理的にあり得ない~探偵・上水流涼子の解明~
コウノドリ[1]
コウノドリ[2]
こえ恋
ごくせん2002特別編[再]
極主夫道
心がポキッとね
心の傷を癒すということ
5→9 ~私に恋したお坊さん~
ゴシップ#彼女が知りたい本当の○○
ゴーストライター
珈琲いかがでしょう
後妻業
コタキ兄弟と四苦八苦
コタツがない家
コタローは1人暮らし
ごちそうさん
孤独のグルメ[4]
孤独のグルメ[5]
孤独のグルメ[6]
孤独のグルメ[7]
孤独のグルメ[8]
孤独のグルメ[9]
孤独のグルメ[10]
コード・ブルー[3]
この素晴らしき世界
この世界の片隅に
古見さんは、コミュ症です。
ごめん、愛してる
ごめんね青春!
これは経費で落ちません!
婚姻届に判を捺しただけですが
コントが始まる
- 過去の連ドラの感想記事一覧(さ~し)
最愛
最高のオバハン 中島ハルコ
最後から二番目の恋
最後の鑑定人
サイレーン
サイン―法医学者 柚木貴志の事件―
櫻子さんの足下には死体が埋まっている
サギデカ
先に生まれただけの僕
SAKURA~事件を聞く女~
桜の塔
さすらい温泉 遠藤憲一
サムライせんせい
さぼリーマン甘太朗
さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~
残念な夫。
3人のパパ
35歳の少女
37.5℃の涙
3年A組 今から皆さんは、人質です
G線上のあなたと私
シェフは名探偵
Chef~三ツ星の給食~
視覚探偵 日暮旅人
シグナル 長期未解決事件捜査班
時効警察はじめました
地獄先生ぬ~べ~
しずかちゃんとパパ《再編集版》
下町ロケット
下町ロケット[2018]
七人の秘書
シッコウ!!~犬と私と執行官~
知ってるワイフ
GTO[2]
死にたい夜にかぎって
死幣ーDEATH CASHー
地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子
下北沢ダイハード
しもべえ
シャーロック アントールドストーリーズ
死役所
獣医さん、事件ですよ
就活家族~きっと、うまくいく~
就活生日記
19番目のカルテ(最終回)
集団左遷!!
10の秘密
重版出来!
重要参考人探偵
准教授・高槻彰良の推察 Season1
正直不動産
正直不動産2
JKは雪女
女囚セブン
少年寅次郎
少年寅次郎スペシャル2020
昭和元禄落語心中
知らなくていいコト
シリーズ江戸川乱歩短編集IV
シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。
新・刑事吉永誠一
新宿セブン
新宿野戦病院
新・信長公記~クラスメートは戦国武将~
深夜食堂[3]
- 過去の連ドラの感想記事一覧(す~そ)
SUITS/スーツ
SUITS 2/スーツ2
水球ヤンキース
スカーレット
好きな人がいること
素敵な選TAXI
素敵な選TAXI[再]
スーパーサラリーマン左江内氏
すきすきワンワン!
スキャンダル専門弁護士 QUEEN
スティンガース 警視庁おとり捜査検証室
ストロベリーナイト・サーガ
スナック キズツキ
スパイラル~町工場の奇跡~
スペシャリスト
すべてがFになる
砂の塔~知りすぎた隣人
スニッファー嗅覚捜査官
スミカスミレ 45歳若返った女
住住(すむすむ)
正義のセ
正義の天秤
青春探偵ハルヤ
聖女
せいせいするほど、愛してる
世界一難しい恋
セカンド・ラブ
セシルのもくろみ
セミオトコ
全領域異常解決室
サバイバル・ウェディング
銭の戦争
絶対正義
絶対零度~未然犯罪潜入捜査~
絶対零度[4]~未然犯罪潜入捜査~[2]
セトウツミ
ゼロの真実~監察医・松本真央~
先生を消す方程式。
最後から二番目の恋
続・続・最後から二番目の恋
そして、誰もいなくなった
そのご縁、お届けします―メルカリであったほんとの話―
宙わたる教室・宙(そら)わたる教室
それぞれの断崖
それってパクリじゃないですか?
- 過去の連ドラの感想記事一覧(た~な)
DIVER-特殊潜入班-
大貧乏
DIVE!!
大恋愛~僕を忘れる君と
高嶺の花
戦う!書店ガール
玉川区役所 OF THE DEAD
民王
ダメな私に恋してください
タリオ 復讐代行の2人
探偵が早すぎる
探偵の探偵
探偵・由利麟太郎
小さな巨人
ちむどんどん
中学聖日記
超速パラヒーロー ガンディーン
作りたい女と食べたい女
作りたい女と食べたい女(2)
燕は戻ってこない
妻、小学生になる。
デート ~恋とはどんなものかしら~
dele/ディーリー
ディア・ペイシェント~絆のカルテ~
DCU Deep Crime Unit ~手錠を持ったダイバー~
デザイナー 渋井直人の休日
デジタル・タトゥー
デスノート
テセウスの船
出入禁止(デキン)の女
テディ・ゴー!
デッドストック
デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士
天国と地獄 ~サイコな2人~
天使と悪魔
天使にリクエストを~人生最後の願い~
転職の魔王様
天皇の料理番
TWO WEEKS
東京スカーレット~警視庁NS係~
東京センチメンタル
東京タラレバ娘
東京独身男子
同窓生~人は、三度,恋をする~
東京サラダボウル
東京放置食堂
逃亡医F
透明なゆりかご
ドS刑事
時をかける少女
毒島ゆり子のせきらら日記
トクサツガガガ
ドクター調査班~医療事故の闇を暴け~
ドクターX ~外科医・大門未知子~[3]
ドクターX ~外科医・大門未知子~[4]
ドクターX ~外科医・大門未知子~[5]
ドクターX ~外科医・大門未知子~[6]
ドクターX~外科医・大門未知子~[7]
ドクターカー
DOCTORS 3 最強の名医
Dr.倫太郎
特捜9
トクメイ!警視庁特別会計係
匿名探偵[2]
とげ~小市民 倉永晴之の逆襲~
ど根性ガエル
突然ですが、明日結婚します
トップナイフ ―天才脳外科医の条件―
とと姉ちゃん
トドメの接吻
隣の家族は青く見える
となりの関くんとるみちゃんの事象
ドラゴン桜(2021年版)
虎に翼
ザ・トラベルナース
ザ・トラベルナース[2]
ドリームチーム
トリリオンゲーム
トレース~科捜研の男~
ドロ刑 -警視庁捜査三課-
[な]
24 JAPAN
ナイト・ドクター/Night Doctor
ナイトヒーローNAOTO
ナオミとカナコ
凪のお暇
なつぞら
70才、初めて産みます セブンティウイザン。[地上波特別版]
ナポレオンの村
波うららかに、めおと日和
二月の勝者 -絶対合格の教室-
逃げるは恥だが役に立つ
逃げるは恥だが役に立つムズキュン特別編[再]
にじいろカルテ
日曜の夜ぐらいは…
ニッポンノワール-刑事Yの反乱-
日本沈没ー希望のひとー
ネメシス
ノーサイド・ゲーム
ノースライト
脳にスマホが埋められた!
「野ブタ。をプロデュース」特別編
信長協奏曲
信長のシェフ[2]
- 過去の連ドラの感想記事一覧(は行)
バイプレイヤーズ~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら~
バイプレイヤーズ~もしも名脇役がテレ東朝ドラで無人島生活したら~
バイプレーヤーズ~名脇役の森の100日間~
バカボンのパパよりバカなパパ
白衣の戦士!
ハゲタカ(テレ朝)
ハケン占い師アタル
ハケンの品格[2020]
ハコヅメ~たたかう!交番女子~
はじめまして、愛しています。
初めて恋をした日に読む話
八月は夜のバッティングセンターで。
初恋、ざらり
花子とアン
花咲舞が黙ってない
花咲舞が黙ってない[2024]
花のち晴れ~花男 Next Season~
母になる
ハヤブサ消防団
ばらかもん
ハラスメントゲーム
ハルカの光
ハル ~総合商社の女~
ハロー張りネズミ
半沢直樹[2020]
半分、青い。
パーフェクトワールド
BG~身辺警護人~
BG~身辺警護人~(第2章)
「PJ ~航空救難団~』
ヒガンバナ~警視庁捜査七課~
ひきこもり先生
悲熊
美食探偵 明智五郎
人は見た目が100パーセント
火の粉
100万回 言えばよかった
病室で念仏を唱えないでください
病院の治しかた~ドクター有原の挑戦~
ひよっこ
ひよっこ2
ビリオン×スクール
Believe -君にかける橋-
昼のセント酒
HERO[2014]
ファーストクラス[2]
ファーストペンギン!
ファイトソング
FINAL CUT
ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん
フェルマーの料理
VRおじさんの初恋
不機嫌な果実
ブギウギ
不適切にもほどがある!
不便な便利屋
ブラックペアン
ブラックペアン シーズン2
フラジャイル
フランケンシュタインの恋
ブラックリベンジ
フリンジマン
フルーツ宅配便
ブルーモーメント
べしゃり暮らし
ヘッドハンター
べっぴんさん
ペテロの葬列
Heaven?~ご苦楽レストラン~
保育探偵25時
ボイス 110緊急指令室
ボーダーライン
HOPE~期待ゼロの新入社員~
ボク、運命の人です。
僕たちがやりました
ホクサイと飯さえあれば
僕とシッポと神楽坂
僕の初恋をキミに捧ぐ
僕のヤバイ妻
僕はどこから
僕らは奇跡でできている
僕達はまだその星の校則を知らない
星新一の不思議な不思議な短編ドラマ
星降る夜に
ホテルコンシェルジュ
ホリデイラブ
- 過去の連ドラの感想記事一覧(や~わ)
やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる
やさしい猫
ヤッさん~築地発!おいしい事件簿~
屋根裏の恋人
山田孝之の東京都北区赤羽
ヤメゴク
ユーミンストーリーズ2024
ゆとりですがなにか
ユニコーンに乗って
ユニバーサル広告社
妖怪シェアハウス
ようこそ、わが家へ
4号警備
40万キロかなたの恋
4分間のマリーゴールド
[ら]
ライオンの隠れ家
ラヴソング
ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~
ラジエーションハウスⅡ~放射線科の診断レポート~
THE LAST COP/ラストコップ
ラストチャンス 再生請負人
ラスト・ドクター~監察医アキタの検死報告~
ラストマン-全盲の捜査官-
らんまん
リーガル・ハート ~いのちの再建弁護士~
リーガルV~元弁護士・小鳥遊翔子~
リエゾン-こどものこころ診療所-
陸王
リコカツ
リスクの神様
リバース
リバーサルオーケストラ
リピート ~運命を変える10か月~
#リモラブ ~普通の恋は邪道~
竜の道 二つの顔の復讐者
路(ルウ)~台湾エクスプレス~
ルパンの娘[1]
ルパンの娘[2]
流星ワゴン
臨床心理学者 火村英生の推理
レッドアイズ 監視捜査班
恋愛時代
レンアイ漫画家
レンタル救世主
レンタルなんもしない人
レンタルの恋
六畳間のピアノマン
6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の憂鬱
[わ]
ワイルド・ヒーローズ
若者たち2014
私 結婚できないんじゃなくて、しないんです
私たちはどうかしている
ワタシってサバサバしてるから
わたし、定時で帰ります。
わたしを離さないで
私のおじさん~WATAOJI~
私の家政夫ナギサさん
罠の戦争
わにとかげぎす
わろてんか
- 過去の連ドラの感想記事一覧(ま行)
舞いあがれ!
マイファミリー
マウンテンドクター
マザー・ゲーム
マジで航海してます。
まだ結婚できない男
マッサージ探偵ジョー
マッサン
まっしろ
真夏の少年~19452020
真夏のシンデレラ
真昼の悪魔
ママとパパが生きる理由。
ママはバーテンダー~今宵も踊ろう~
○○妻
まれ
まんぷく
未解決の女 警視庁文書捜査官[1]
未解決の女 警視庁文書捜査官[2]
みかづき
ミス・ジコチョー~天才・天ノ教授の調査ファイル~
Missデビル人事の悪魔・椿眞子
ミステリと言う勿れ
南くんの恋人
御上先生
MIU404
未満警察 ミッドナイトランナー
未来への10カウント
民衆の敵
無痛~診える眼~
メディカルチーム レディ・ダ・ヴィンチの診断
モコミ~彼女ちょっとヘンだけど~
MOZU Season2 ~幻の翼~
元彼の遺言状
モトカレマニア
もみ消して冬 ~わが家の問題なかったことに~
問題のあるレストラン
問題物件
モンテ・クリスト伯 -華麗なる復讐-
皆様のおかげで、2025年9月7日に3,800万アクセス達成をいたしました。(御礼の記事)